• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温環境に生息するラン藻が産生する蛋白分解阻害剤の構造と阻害機構

研究課題

研究課題/領域番号 09760189
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 水産化学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

沖野 龍文  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (30280910)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードラン藻 / シアノバクテリア / 酵素阻害 / 温泉 / 蛋白分解 / プロテアーゼ / トロンビン / 高温環境
研究概要

温泉などの高温環境に生息するラン藻をターゲットに、他の環境からは得られない新規の化合物を得て、様々な生命現象に関与する蛋白分解の阻害剤の開発を目的に本研究を行った。
まず第1に、昨年度確立した高熱環境に生息するラン藻からのスクリーニングシステムにより、蛋白分解阻害活性のスクリーニングを継続した。栃木県内の温泉より採取したラン藻を、研究室で予備培養後、単一な藻種として単離し、数リットル規模の培養を行い、培養藻体からの抽出液および培養ろ液からスクリーニング用試料を調製した。これまでに培養の完了した約70種の株について、パパイン、トリプシン、キモトリプシン、トロンビン、エラスターゼ、ロイシンアミノペプチダーゼ、アミノペプチダーゼM、プロリルエンドペプチダーゼなどの酵素阻害活性を測定し、昨年度の結果に加え、多くの株に阻害活性を見いだした。
次に、トロンビンに対し阻害活性を示した未同定藻類とプロリルエンドペプチダーゼに阻害活性を示した未同定藻類について大量培養を行い、その活性本体の精製を試みた。脂溶性の低極性物質の複数成分により活性を発現すると考えられた。また、アミノペプチダーゼMに対し阻害活性を示した未同定ラン藻についても、大量培養後、活性物質の精製を試みた。その結果、水溶性のペプチド性化合物であることが示唆された。
今後、これら化合物から実用的な蛋白阻害剤が開発されることが期待される。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.Kagabu: "Effects of Thyrotropin-Releasing Hormone and Its Metabolites,Cyclo(His-Pro)and TRH-OH,on Growth Hormone and Prolactin Synthesis in Primary Cultured Pituitary Cells of the Common Carp,Cyprinus carpio" General and Comparative Endocrinology. (印刷予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Murakami: "Microviridins,elastase inhibitors from the cyanobacterium Nostoc minutum(NIES-26)" Phytochemistry. 45(6). 1197-1202 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 沖野龍文: "ラン藻が産生する生物活性物質" 化学と生物. 35(8). 556-563 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi