• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗原抗体反応を用いた魚病性細菌の迅速・高感度検出法の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09760191
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 水産化学
研究機関東京水産大学

研究代表者

遠藤 英明  東京水産大学, 食品生産学科, 助教授 (50242326)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードフローサイトメトリー / 抗原抗体反応 / 腸球菌 / バイオアッセイ / 魚病
研究概要

本研究は,抗原抗体反応とフローサイトメトリー(FCM)を用いた高感度かつ迅速・簡便な魚病性細菌検出法の確立を目的とした。平成9年度では,FCMによる各種海洋細菌の生菌数測定法の確立及び魚病性細菌Lactococcus garvieae特異的抗体の作製を行った。その結果,FCMによる菌数測定では,10^4〜10^8cells/ml範囲において平板培養法による測定結果との間に良い相関が認められた。またL.garvieaeをフロインドアジュバントとともにウサギに免疫し,その抗血清を作製したところ,本菌体に強い特異性を示すことが認められた。
そこで平成10年度ではこれらの知見を基に,FCMを用いた迅速なL.garvieaeの検出を試みた。まず作製した抗L.garvieae抗体の最適反応条件を検討すると共に,FCM測定におけるプロトコールを決定した。次に本抗体を目的の細菌に反応させた後,二次抗体[抗ウサギIgG(H^+L)・Fluorescein isothiocyanate標識]を反応させて蛍光標識し,これをFCMを用いて測定した。
その結果,本抗体は1×10^4倍の倍率で抗血清を希釈して用いることにより,L.garvieaeに対して最大の特異性を示した。またE.coliをはじめ,その他の細菌にはほとんど反応しないことが明らかとなった。次にL.garvieae及びE.coliを適当な割合で混合した溶液を調整し,L.garvieaeの特異的検出を行ったところ,10^4〜10^7cells/mlの範囲でその測定が可能であった。さらに,FCMによる一検体の測定所要時間は2分間であり,抗原抗体反応等の前処理を含めても3時間以内での測定が可能であった。したがって従来より用いられている平板計数法に比べて極めて迅速に測定を行えることが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Endo et al.: "Application of Flow Cytometry for Rapid Determination of Cell Number of Viable Bacteria." Fisheries Science. 63. 1024-1029 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Endo et al.: "Application of Flow Cytometry for Rapid Detection of Lactococcus garvieas." Appl.Biochem.Biotechnol.(in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Endo et al.: "Application of Flow Cytometry for Rapid Determination of Cell Number of Viable Bacteria." Fisheries Science. 63. 1024-1029 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi