• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農業経営における新技術導入過程の情報システム論的分析

研究課題

研究課題/領域番号 09760204
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 農業経済学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

原田 淳  宇都宮大学, 農学部, 講師 (30241847)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード農業経営 / 技術 / 情報 / イチゴ / 新品種 / 技術開発 / 普及 / 組織
研究概要

農業経営の、新技術導入に関わる意思決定のプロセスにおける、諸組織間との情報交流の実態を解明することが、本研究の目的であった。新技術導入の中でも、新品種の開発・普及を対象として分析を行うこととした。
栃木県におけるイチゴの新品種「とちおとめ」の開発・普及の経過を、部会活動に注目しながら分析した結果明らかとなった点は、以下のように整理される。
部会活動は、日常的な技術情報においても、新品種の導入の際にも、最も影響の大きな情報源となっている。しかし、その比重は部会によって、また局面によって異なっている。
部会とトレードオフの関係で情報源として比重を占めるのは、生産者間の横のつながりである。ただし、その主体は、独自の研究会・仲間や、集落を基盤とした人脈であり、部会活動を補完する性格の強いものも含まれると考えられるので、部会活動と相容れないものとは見なさない方がよい。
新品種に関する情報は、第一報からその後の情報収集を経て決断場面に至る間に、生産者の横のつながりが情報源としての比重を増している。しかし、最も普及速度の速い部会だけは、逆に部会活動が情報源としての比重を強めている。
最も普及速度の速い部会では、第一報から情報収集を経て決断場面に至る間に、部会活動と同時に、集落内農家が情報源としての比重を高めている。集落内のつながりが、部会活動を補完する機能を果たしているものと考えられる。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi