• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

閉鎖型植物栽培におけるガス体起源アレロパシーに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09760238
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物環境
研究機関東海大学

研究代表者

谷 晃  東海大学, 開発工学部, 講師 (50240958)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードアレロパシー / テルペン / α-ピネン / 閉鎖型チャンバー / 微量ガス / モノテルペン / エチレン
研究概要

本年度は,まず昨年度製作した閉鎖型チャンバーを用いて,ハーブ植物であるレモンバーム,ローズマリーおよびイネ,ダイズ,サラダナが放出する微量ガス種を同定した。同定には,ガスクロマトグラム質量分析計を用い,TENAXで微量ガスを濃縮した後,加熱脱着し分析した。その結果,レモンバームからはα-ピネン,リモネン,ミルセンが,ローズマリーからは,これらに加えてβ-ピネン,テルピネンなどのテルペン系ガスが放出されていた。イネからは,テルペン系ガスであるリナロールに加えて,ジメチルサルファイドが検出された。ダイズからはイソプレン,メタノールが,サラダナからは(Z)-3-ヘキセナール, (Z)-3-ヘキセノールなどが放出されていた。
密閉度の高い温室でレモンバームとローズマリーあるいはステビアを混植した場合,ローズマリーやステビアの生育が著しく阻害された。この時,温室内で最も濃度の高かったテルペン系ガスはα-ピネンで,0.2-3ppbであった。全てのテルペン系ガスの濃度は,日中に上昇し夜間に低下した。しかし,これら植物を個別に鉢に植えて葉が接触する程度の距離においた場合,ローズマリーやステビアの生育は阻害されなかった。この現象は,レモンバームとサラダナ,レモンバームとダイズの組み合わせでも同様であった。以上のことから,今回用いた植物間では,土壌を介して根系から分泌される物質が他の植物の生育を阻害すると考えられた。テルベンなど揮発性ガスが本実験の濃度域では他の植物の生育を阻害する現象は認められなかった。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi