研究課題/領域番号 |
09770006
|
研究種目 |
奨励研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
解剖学一般(含組織学・発生学)
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
加納 安彦 名古屋大学, 環境医学研究所, 助手 (50252292)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | スタスミン / 神経分化 / マウス / 発生 / in situハイブリダイゼーション / 免疫組織化学 / in situ ハイブリダイゼーション |
研究概要 |
スタスミン遺伝子・蛋白質の発生過程での発現番検討した。 マウス胎生7.5日(E7.5)から11.5日胚でのスタスミンmRNAの発現をRT-PCRにより検討した。E7.5ではほとんど検出できず、E8.5以降発現量が増加していた. Stathminは発生過程の中枢神経系や末梢神経系で発現していることがすでに報告されているが、神経系の形成が始まる時期での発現については報告はなかった。今回、in situハイブリダイゼーションにより発現パターンを検討した。E7.5では非常に弱いシグナルが胚全体に認められたが、E8.5ではhead fold領域と体節にシグナルが認められた。脳では、E9.0に中脳背側で最初に発現が観察された。これはもっとも早く神経細胞が軸索形成を始める時期と一致する。その後、脳での発現領域は拡大し、E10.5に前脳及び中脳の背側全体まで強い発現が確認できた。 蛋白レベルでの発現・機能を検討するために、スタスミン蛋白質のアミノ末端側(15残基ー27残基)のペプチドを合成し、これをウサギに免役して抗血清を得た。マウス新生仔脳より抽出した蛋白質を用いてウェスタンブロッティング法により19Kd付近にシグナルを得ることができた。免疫組織化学法によりマウス胎仔でのスタスミン蛋白の発現を検討したところ、E9.5からE11.5では神経上皮で発現が認められた。また、E11.5の神経管では分裂を終えた神経細胞の細胞体と軸索に発現が認められた。以上のことから、スタスミンmRNAは細胞分裂を停止し、最終分化の過程に入った神経細胞において発現し、何らかの役割を果たしているのではないかと考えられる。
|