• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内皮細胞由来過分極因子(EDHF)およびその標的イオンチャネルの同定

研究課題

研究課題/領域番号 09770052
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 薬理学一般
研究機関北海道大学

研究代表者

深尾 充宏  北大, 医学部, 助手 (10250432)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード内皮細胞由来過分極因子 / 血管内皮細胞 / 血管平滑筋細胞 / 血管弛緩反応 / カリウムイオンチャネル
研究概要

本研究は、血管内皮細胞由来弛緩因子の一つである内皮細胞由来過分極因子(EDHF)の本体およびその標的イオンチャネルの同定を目的に開始した。まず、EDHFの標的イオンチャネルに関しては、EDHFによる膜電位過分極反応が高K^+溶液により減弱し、低K^+溶液により増強したことから、K^+ channelであることが推定され、また非特異的なK^+channel阻害薬であるtetrabutylammoniumがEDHF反応を抑制することからもこの事が裏付けられた。ATP sensitive K^+ channel阻害薬であるgkibenclamideはEDHF反応に影響を与えず、また、large conductance Ca^<2+>-activated K^+ channelの阻害薬であるtetraethylammoniumないしcharybdotoxinおよびNa^+/K^+-ATPase阻害薬であるouabainもEDHF反応に影響を与えなかった。唯一阻害作用を示したのはsmall conductance Ca^<2+>-activated K^+ channel(SK)の阻害薬であるapaminであった。則ち、ラット腸間膜動脈におけるEDHFの標的イオンチャネルとしては、SKあるいはそれに類似したK^+ channelであることが推定された。更に、EDHFの標的イオンチャネルをより明確に検討するために、EDHFのbioassay系の確立を試みた。ビーズに培養した血管内皮細胞(ヒト臍帯内皮細胞ならびにウシ大動脈内皮細胞)をbradykininなどにより刺激しEDHFを放出させ、下流の血管平滑筋細胞の膜電位変化を指標にEDHFのbioassayを試みたが、非常に不安定で、再現性ある結果を得るのは困難であった。また、血管の弛緩反応と膜電位変化を同一の血管で同時に測定する実験を試みたが、技術的に非常に困難で、安定した実験結果を得るのは困難であった。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Mitsuhiro Fukao: "Sources of Ca^<2+> in relation to generation of acetylcholine-induced endothelium-dependent hyperpolarization in rat mesenteric artery." British Journal of Pharmacology. 120・7. 1328-1334 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuhiro Fukao: "Alterations in endothelium-dependent hyperpolarization and relaxation in mesenteric arteries from streptozotocin-induced diabetic rats." British Journal of Pharmacology. 121・7. 1383-1391 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi