• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊髄運動神経における細胞死調節因子としてのスフィンゴ脂質の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 09770087
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関理化学研究所

研究代表者

入江 史敏  理化学研究所, 糖細胞情報研究チーム, 基礎科学特別研究員 (90291054)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード脊髄 / 運動神経 / スフィンゴ脂質 / セラミド / 細胞死 / アポトーシス / 活性酸素 / ミトコンドリア
研究概要

脊髄運動神経の細胞死を制御するメカニズムの解明は運動機能の発達・形成および運動失調症を知る上で重要な研究課題である。前年度までに本研究者は細胞膜スフィンゴ脂質の1つであるセラミドがその細胞内濃度に依存して、ラット脊髄運動神経培養細胞のアポトーシスに対して促進あるいは防御するといった機能的2面性を持ち、細胞死調節因子である可能性を報告した。今年度は神経栄養因子非存在下により誘導されるアポトーシスに対するセラミドの防御機構について、1)運動神経細胞のアポトーシス誘導にはどの様な細胞内情報伝達が関与しているのか、2)セラミドはどの情報伝達過程を阻害し細胞死を防御するのか、を検討した。
栄養因子非存在下で培養された運動神経細胞では、アポトーシス様細胞死が確認される培養1日目までに細胞内活性酸素(ROS)量の増加、過酸化脂質反応の亢進がそれぞれの特異的プローブを用いたin situ細胞染色により観察された。これら酸化シグナルはミトコンドリア電子伝達系の複合体lから産生されていることが、特異的な阻害剤を用いた添加実験により明らかとなった。またミトコンドリアの膜電位を電位依存的色素の取り込みにより測定した結果、ROS産生に先立ちミトコンドリアの機能低下が確認された。実際この機能低下を抑制した結果、細胞内ROS上昇および細胞死が抑制された。さらにミトコンドリア機能低下の原因を探ったところ、ミトコンドリアへのCa^<2+>の過剰取り込み、phospholipaseA2(PLA_2)の活性化が関与していることが判明した。これら一連の細胞内情報伝達に対してセラミドは、ミトコンドリアの機能低下を抑え、酸化シグナルの産生を阻害することとにより細胞死を抑制することが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Odaka M., Yuki N., Yoshino H., Kasama T., Handa S., Irie F., et al: "“N-glycolylneuraminic acid-containing GM1 a putative immunogen in Guillain-Barre syndrome after ganglioside administration"" Annal.Neurol.43. 829-834 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Irie F.and Hirabayashi Y.: "“Involvement of reactive oxygen species(ROS)in cell death of rat cultured spinal motoneurons"" Soc.for Neurosci.24. 806-806 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Irie F.and Hirabayashi Y.: "“Application of exogenous ceramide to rat spinal motoneurons promotes survival or death by regulation of apoptosis depending on its concentration"" J.Neurosci.Res.54. 475-485 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 入江史敏: "神経細胞死とスフィンゴ脂質" 脳21. 1. 161-167 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yuki N.,Tagawa Y.,Irie F.,Hirabayasi Y.,and Handa S.: ""Close association of Guillain-Barre syndrome with antibodies to minor monosialogangliosides GM1b and GM1α"" J.Neuroimmunol.74. 30-34 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tagawa Y.,Irie F.,Hirabayasi Y.,and Yuki N.: ""Cholinergic neuron-Specific ganglioside GQ1bα a possible target molecule for serum IgM antibodies in some patients with sensory ataxia"" J.Neuroimmunol.75. 196-199 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Odaka M.,Yuki N.,Yoshino H.,Kasama T.,Handa S.,Irie F.,et al: ""N-glycolylneuraminic acid-containing GM1 a putative immunogen in Guillain-Barre syndrome after ganglioside administration"" Annal.Neurol.in press. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 入江史敏、平林義雄: "「神経系におけるスフィンゴ脂質の新たな機能」" 実験医学. 15. 1494-1498 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi