• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドミナントネガティブets-1による血管新生の制御

研究課題

研究課題/領域番号 09770091
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 病体医化学
研究機関東北大学

研究代表者

安部 まゆみ  東北大学, 加齢医学研究所, 助手 (80271980)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード血管新生 / 血管内皮細胞 / ets-1 / ドミナントネガティブ / MMP
研究概要

ドミナントネガティブに作用することが確認されたtransdominant mutant ets-1(TM-ets-1)をプラスミドを用いて、マウス由来血管内皮細胞(MSS31)に導入し、血管新生に及ぼす効果を検討した。代表的な血管新生促進因子であるbFGF(basic fibroblast growth factor)に対する反応性をbrdU ELISA法による増殖能、wound migration assayによる遊走能、matrigel invasion chamberでの浸潤能、及びtype1 collagen gelでの管腔形成能で評価したところ、TM-ets-1遺伝子導入MSS31細胞の増殖能、遊走能、浸潤能、管腔形成能は、コントロールMSS31に比し、著明に抑制された。このTM-ets-1cDNAを挿入したコスミドと、TP結合アデノウイルスゲノムDNAを293細胞にコトランスフェクションして、非増殖性アデノウイルスベクターを作製し、高力価のウイルス液を得るために濃縮した。このCOS-TPC法で得られたウイルス液を用いると培養細胞(MSS31)のほぼ100%に遺伝子を導入できることが確認された。今後、このウイルス液を用い、TM-ets-1の作用をマウスを使ったin vivoの系で検討する予定である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi