• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規水・電解質代謝調節因子ウログアニリンの機能解析と病態生理学的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09770107
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 病体医化学
研究機関国立循環器病センター

研究代表者

宮里 幹也  国立循環器病センター研究所, 生化学部, 室員 (50291183)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードウログアニリン / グアニリン / グアニル酸シクラーゼ / 水・電解質代謝調節
研究概要

1) uroguanylin遺伝子の構造決定とプロモーター領域の機能解析
平成9年度にクローニングに成功したヒトおよびマウスuroguanylin遺伝子は、いづれも約2.5kbの範囲で存在し、guanylin遺伝子と同様に3つのexonから構成されており、mature peptide部分はexon 3に含まれる共通の構造をしていた。得られたプロモーター領域DNAを用いて、ルシフェラーゼ遺伝子をレポーター遺伝子としたベクターを構築した。uroguanylin遺伝子の発現を認める培養腸上皮細胞にトランスフェクトし、uroguanylin遺伝子のプロモーター領域の機能解析を進めている。
2) uroguanylin遺伝子破壊マウスによるuroguanylinの機能解析前年度に単離したマウスuroguanylin遺伝子ゲノム断片を用いて、マウスuroguanylin遺伝子のtargeting vectorを構築し、電気穿孔法にてES細胞に遺伝子導入を行い、薬剤選別にて組換え体を得た。
サザン解析にて相同組換え体を同定後、キメラマウスを作製し、最終的にuroguanyIin遺伝子破壊マウスによるuroguanylinの機能解析を行う。
3) 新規guanylin familyペプチドの同定
クローニングに成功したラットuroguanylin cDNAを用いて遺伝子発現を解析した結果、uroguanylin遺伝子は主として腸管に発現していたが、guanylin遺伝子の発現を認めない胃、腎臓,膵臓,肺においてもuroguanylin遺伝子は発現していた。ラット小腸および腎臓のcDNAライブラリーをlow stringencyの条件でスクリーニングし、guanylin familyに属する第三のアイソペプチドをcodeする遺伝子の同定を進めている。
4) 循環調節異常、消化器系腫瘍性疾患におけるuroguanylin遺伝子およびその近傍領域の多型解析
ヒトuroguanylinとguanylin遺伝子はFISH解析にて第1染色体短腕上に極めて近接して存在(1p34-p35および1p33-p34)し、その近傍には、高い変異性を示す座位が存在することを確認した。今後、各種循環調節異常、消化器系腫瘍性疾患者についてuroguanylinに関連する遺伝子の多型性を解析し、遺伝的素因との関連性を明らかにする。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nakazato M., et al.: "Tissue distribution, cellular source and structural analysis of rat immunoreactive uroguanylin." Endocrinology. 139・12. 5247-5254 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Miyazato M.,et al.: "Genomic Structure and Chromosomal Localization of Human Uroguanylin" Genomics. 43・3. 359-364 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi