• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胃における腺腫の悪性転化:腺腫・癌連関について病理組織学的及び分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 09770122
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 人体病理学
研究機関九州大学

研究代表者

大屋 正文  九州大学, 医学部, 講師 (40274435)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード胃腫瘍 / 胃腺腫 / 陥凹型胃腺腫 / 腸上皮化生 / 粘液形質 / 胃癌 / 細胞周期調節蛋白 / 病理組織学 / 分子生物学
研究概要

胃腺腫は通常隆起型を示すが、稀に肉眼的に陥凹型腫瘍を呈するものがある.この陥凹型腺腫は隆起型と同様軽度から中等度、時に高度な異型上皮を有し、浸潤癌への移行を認める率も隆起型よりもやや高いとされる.この腫瘍における腸上皮化生の発現について検討し、隆起型腺腫との異同について解析した.材料として、49例の陥凹型腺腫、49例の隆起型腺腫、及び27例の陥凹型早期癌を用いて、HGM(45Ml),CD10(56C6),Muc2(Ccp58)による免疫組織学的検索を行った.胃固有の腺窩上皮への分化はHGM,腸上皮への分化はCD10,MuC2,HEによるPanethce11の有無で半定量的に判定し、gastric-type,complete intestina1一type,incomplete intestinal-typeに分類した.その結果、陥凹型でのintestinal-typeの発現(complete&incomplete)は67%で、隆起型(77%)と早期癌(56%)の中間値を示した.周囲粘膜における腸上皮化生の頻度は陥凹型腺腫では隆起型よりもやや低い傾向が見られた.この結果から、陥凹型腺腫は隆起型腺腫と異なり、より陥凹癌に近い腫瘍である可能性と、周囲粘膜の腸上皮化生との関連がより少ない腫瘍である可能性が考えられた.

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Masafumi Oya: "Numerical chromosomal aberrotion in node-positive early gastric carcinomas:Anahysts by fluorescence in situ Rybridization and immunoheito chemical staining" International Journal of Surgical Pathology. 6(4). 189-196 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大屋正文: "胃癌EMRの一括切除による根治的切除の判定基準" 胃と腸. 33(12). 1589-1597 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi