• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

耐熱性エンテロトキシン受容体のC末端領域の機能

研究課題

研究課題/領域番号 09770187
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関長崎大学

研究代表者

和田 昭裕  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助手 (70253698)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードheat-stable enterotoxin / guanylyl cyclase
研究概要

毒素原性大腸菌の産生する耐熱性エンテロトキシン(STa)は、腸管上皮細胞膜上に存在する受容体蛋白質(STaR/GC-C)に特異的に結合して、ヒトや家畜に急性の下痢を引き起こす毒素である。他のほ乳類の膜結合型グアニル酸シクラーゼと比べて、STaRはグアニル酸シクラーゼ領域より下流のC末端領域が他の膜結合型グアニル酸シクラーゼより長いといった構造上の特徴を持っている。STaRは、NPR-A(GC-A)もしくはNPR-B(GC-B)と比べてC末端領域が約60アミノ酸長く、GC-D、retGC1(GC-E)もしくはretGC2(GC-F)と比べてもC末端領域が約30アミノ酸長いといった特徴が認められる。この特徴あるSTaRのC末端領域の欠損させたSTaR変異体、つまり1015残基めのグルタミンから1050残基めのフェニルアラニンまで欠損させたCΔ1015を作製した。このCΔ1015を1μMSTaにて10分間刺激した結果、wild-typeSTaRと比べて約20倍高い細胞内cGMP濃度上昇が認められた。wild-typeSTaRとCΔ1015の蛋白質の発現量を免疫沈降にて調べた結果、同程度の発現量が認められた。また、STa結合活性を調べた結果、wild-typeSTaRの結合定数(Kd=6.0nM)とCΔ1015の結合定数(Kd=6.8nM)は、ほぼ同じ値を示した。従って、C末端領域を欠損したCΔ1015が高いGC活性を示すことは、STaRのC末端領域がGC活性に抑制的に働いてることを示唆していた。
また、STaによるGC活性化を調べた結果、wild-typeSTaRのGC活性化はEC_<50>が780nMであるのに対して、CΔ1015のそれは59nMであり、CΔ1015のGC活性化のEC_<50>の値がwild-typeSTaRに比べて低い濃度であることがわかった。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Kinnosuke Yahiro et al.: "Activation of Helicobacter pylori VacA toxin by alkaline or acid conditions increases its binding to a 250-kDa-protein, receptor protein tyrosine phosphatase (RPTP)β." J.Biol.Chem.274(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Nagata et al.: "Application of Bead-ELISA method to detect Helicobacter pylori VacA." Microb.Pathog.26(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Miyuki Kimura et al.: "Vacuolating cytotoxin purified from Helicobacter pylori causes mitochondrial damage in human gastric cells." Microb.Pathog.26. 45-52 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Naoya Ohmori et al.: "Importance of hydrophobic region in amphiphilic structures of α-helical peptides for their gene transfer-ability into cells." Biochem.Biophys.Res.Commun.245. 259-265 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiya Hirayama,Akihiro Wada: "Heat-Stable Enterotoxin of E.coli" Handbook of Experimental Pharmacology.volume:"Bacterial Protein Toxin".(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Niidome et al.: "Binding of catlonic α-helical peptides to plasmid DNA and their gene transfer abilities into cells" J.Biol.Chem.272. 15307-15312 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yahiro et al.: "Helicobacter pylori vacuolating cytotoxin binds to the 140-kDo protein in human gastric cancer cell lines,AZ-521 and AGS" Biochem.Biophys.Res.Commun.238. 629-632 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] N.Ohmori et al.: "The enhancing effect of anionic α-helical peptide on catlonic peptide-mediating transfection systems" Biochem.Biophys.Res.Commun.235. 726-729 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Oishi et al.: "Nitrite reductase from Pseudomonas aeruginosa induces inflammatory cytokines in cultured respiratory cells" Infect.Immun.65. 2648-2655 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi