• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レジオネラ肺炎原因菌とポンティアック熱原因菌との比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 09770192
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関産業医科大学

研究代表者

宮本 比呂志  産業医大, 医学部, 講師 (40229894)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードレジオネラ / ポンティアック熱 / 細胞内寄生菌 / HEp-2 / A549 / 上皮系細胞 / レジオネラ、デュマフィー / モルモット
研究概要

肺炎原因菌株であるL.pneumophila Philadelphia-1株(血清群1)とポンティアック熱原因菌株であるL.pneumophila EY3698株(血清群7)の比較研究を行ってきた。EY3698株はPhiladelphia-1株に比べて咽頭上皮由来の細胞株であるHEp-2細胞への感染率が約500倍高いことが分かり、ポンティアック熱をレジオネラ感染による上記道炎と捉えることが可能と考えられた。しかしながら、これらの菌株をモルモットに吸入曝露させた場合、両菌株とも致死性の肺炎を引き起こし、感染菌量も致死量も量菌株間で有意な差はなかった。このことは肺炎原因菌株とポンティアック熱原因菌株の病原性に違いがないことを示している。しかしながら、L.pneumophilaの病原性は温度や鉄濃度で変わることが報告されているので、今後これらの菌株の分離された環境の温度や鉄濃度なども考慮に入れた菌側からのアプローチが同一菌種による病型の違いを解明するために必要と考えられる。
また、L.dumoffii Tex-KL株はL.pneumophila Philadelphia-1株と同様に肺炎原因菌株であるが、L.dumoffiはL.pneumophilaと異なった肺炎発症様式をとっていることを明らかにし、発表した。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Koji Maruta et al.: "Entry and Intracellular Localization of Legionella dumoffii in Vero cells" Microbial Pathogenesis. 24・1. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Koji Maruta et al.: "Entry and Intracellular Growth of Legionella dumoffii in Alveolar Epithelial Cells" American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi