• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

黄色ブドウ球菌の細胞壁合成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09770193
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

和田 昭仁  感染研, 研究員 (40270657)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード黄色ブドウ球菌 / 細胞壁合成酵素 / バンコマイシン
研究概要

黄色ブドウ球菌(S.aureus)は4つの細胞壁合成酵素penicillin-binding protein(PBP)を持っている。また、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌はこれらのPBPに加え、PBP2'と呼ばれる新たなPBPをもっている。これらのPBPはベータラクタム系抗生剤の作用点であり、同時にこの系統の薬剤に対する耐性の原因となっている。研究者は、S.aureusの染色体DNAで形質転換された大腸菌をバンコマイシンで選択することによりS.aureusのPBP1の遺伝子pbpAをクローニングし、その遺伝子の塩基配列を1994年に公表した(GenBank/EMBL/DDBJ accession numbers D28879 and A007500)。今回の研究では、pbpAがS.aureusの増殖に必須であるかどうかを調べるため、大腸菌の中では複製できるが、S.aureusの中では複製できない自殺ベクターを用い、染色体上のpbpAとの間の相同組み替え体が得られるかどうかを検討した。対照としてもちいた遺伝子の欠損を起こさない自殺ベクターからは、組み替え体が得られたが、pbpA欠損株は得られなかった。染色体外に欠損のないpbpAが存在するときは、上記の自殺ベクターにより染色体上のpbpA欠損株が得られた。次に、プラスミド不和合性の系をもちいて、染色体外のpbpAを排除しようと試みたが、染色体上のpbpAが欠損している株では、染色体外のpbpAを排除できなかった。以上の結果より、S.aureusのPBP1遺伝子pbpAはその増殖に必須であるとの結論を得た。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi