• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低ビタミンK摂取が生体にあたえる影響について

研究課題

研究課題/領域番号 09770244
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 衛生学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

阪本 尚正  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (50289071)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードビタミンK(VK) / 栄養 / 摂取量 / カルシウム / 膵臓 / 耐糖能 / ラット / ヒト / ビタミンK / 欠乏 / 食餌 / 食事調査 / 四訂食品成分表
研究概要

ビタミンK(VK)は、血液凝固、骨代謝等に対し重要であり骨粗鬆症の治療薬にも応用されている。しかし、我国での所要量は未決定であり、その栄養学的重要性、摂取状況、最低必要量等の究明が待たれている。さらに、VKは、肝臓、骨以上に脳、唾液線、膵臓等に高濃度に分布するが、これら諸臓器でのVKの生理学的役割についても充分に解明きれていない。
本科学研究費補助等により、低VK摂取状態のラットモデルが作成され、特に経静脈的糖負荷における早期インスリン反応の低下傾向と負荷後高インスリン血症が観察され、低VK摂取と耐糖能異常との関係が注目された。また、ヒトにおけるVK摂取状態を簡便に推定するため、四訂食品成分表をもとに、VKを豊富に含む50食品について連日7日間摂取回数と量を自記する一覧表を作成し、若年男女に施行した。その結果、男女とも、VKの推定一日平均摂取量は、米国における一日摂取所要量(5ug/kg/day)の半分以下であった。実際、低摂取者の血清VK状態は、高摂取者のそれより、悪化しており、尿中ヘのカルシウム排泄も高値であった。また、VKを高濃度に含有する納豆摂取者はVK状態が良好である可能性が示された。さらに、ラットモデルと同様、低VK摂取者は高摂取者に比較し早期インスリン反応の低下傾向が注目された。以上の結果から、調査表を用いたVK摂取量推定の有用性、若年男女の低VK状態の実態と、カルシウム状態への悪影響、さらに、ラットおよびヒトの低VK状態による耐糖能異常の可能性等が示唆された。これらの研究成果は、2報の英文原著論文に執筆され、Intemational Joumalfor Vitamin and Nutrition Resarch誌およびNutrition and Health誌に採択された。今後は、低VK摂取の耐糖能に及ぼす影響について、培養膵組織等も利用し、より詳細に検討したい。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] N.Sakamoto,: "Low Vitamin K intake effects on glucose tolerance in rats." International Journal for Vitamin and Nutrition Resarch. in print (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] N.Sakamoto,: "The effect of diet on Vitamin K status and urinary mineral excretion assessed by a food questionnaire." Nutrition and Health. Vol.13. 1-10 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi