• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

育児ストレインの構造と要因に関する研究-よりよい育児支援に向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 09770269
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

坂間 伊津美  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助手 (40285052)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード育児 / ストレイン / 心理社会的要因 / 育児支援 / 育児ストレス / 育児不安
研究概要

1995年に東京都内で行った調査研究において、育児上の心理的問題の中から抽出した「育児ストレイン」の概念の構造とその規定要因についての一般化を試みるため、中小規模の1地方都市で行った質問紙調査の結果を本年度は分析・検討した。質問紙調査は、3歳以下のこどもを持つ母親450名を対象として、1998年2月5日〜3月10日に郵送法で行い、312名からの有効回答が得られた(有効回収率69.3%)。
因子分析およびCronbachの信頼性α係数により、育児上の問題の分類を行ったところ、東京都内での調査と同様、「育児不安」「児への苛立ち」「負担・犠牲感」「不満足・不全感」のサブスケールから成り、「育児ストレイン」としてまとめられる上位概念の存在が明らかとなった。また、育児ストレインが高くなると蓄積疲労徴候も高くなることが重ねて確認された。但し、サブスケールを構成する項目の幾つかが異なっているため、さらに項目を精練していく必要性が示唆された。
東京都内での調査と今回の調査に共通した項目で各サブスケールを構成して、重回帰分析によりその規定要因を検討した結果、今回は、妻の職業状態、生育家族へのイメージによる影響がみられず、十分な一般化は図れなかった。「保健医療、社会政策に望むこと」についての自由記載(149名、47.8%が回答)でも、こどもの医療費補助や児童手当の地域格差および収入制限の緩和と並んで、保育制度の充実(保育時間延長、病児保育、一時預かり等)を求める要望が圧倒的に多く、労働と健康との関連も含めた、育児ストレインの規定要因についての検討を今後も継続する予定である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi