• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重金属および酸化的ストレスに対する生体内防御因子としてのメタロチオネインの役割

研究課題

研究課題/領域番号 09770288
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関国立環境研究所

研究代表者

佐藤 雅彦  国立環境研究所, 環境健康部, 主任研究員 (20256390)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードメタロチオネイン / 重金属 / 酸化的ストレス / セレン / 遺伝子欠損マウス / 生体防御 / 炎症 / フリーラジカル / グルタチオン / 腎毒性 / 骨髄毒性
研究概要

1.フリーラジカルの生産が関与する炎症性病変に対するメタロチオネインの防御効果:あらかじめ2日間絶食した8週齢雄のメタロチオネイン遺伝子欠損マウスおよび野生型マウスに、99.5%エタノール(6.2ml/mouse)をそれぞ1回経口投与したところ、メタロチオネイン遺伝子欠損マウスでは野生型マリスに比べて胃粘膜に著しい糜爛が観察された。また、この時、十二指腸の病理組織学的形態変化を観察したところ、メタロチオネイン遺伝子欠損マウスでは腸絨毛の表層から深部にかけての変性・凝固壊死、変性した粘膜上皮の剥離および出血が野生型マウスに比さて顕著に観察された。
金属毒性に対するメタロチオネンと重金属解毒作用を有する栄養素セレンの相互関係:
あらかじめ低セレン飼料(<0.005ppm,通常の飼料中セレン濃度:0.4ppm)で6週間飼育して、メタロチオネイン遺伝子欠損マウスおよび野生型マウスの腎臓と肝臓中セレン濃度をそれぞれ30゚%と15%まで低下させることにより、塩化第二水銀(30μmol/kg)による腎毒性や塩化カドミウム(20μmol/kg)による肝毒性が著しく増強された。しかも、低セレン飼料での飼育によるこれらの重金属毒性の増強効果は、野生型マウスに比べてメタロチオネイン遺伝子欠損マウスの方が強く現れた。
以上の結果から、胃および十二指腸に存在する内因生メタロチオネインはエクノールによる胃や十二指腸の急性粘膜病変の軽減に有効であり、メタロチオネインは炎症性の病変に対しても生体内防御因子として重要な役割を果たしていることが示唆された。また、生体内において、内因性メタロチオネインおよび栄養レベルのセレンは、無機水銀の腎毒性や.カドミウムの肝毒性に対して互いに協調して防御的に働いていると思われる。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 佐藤 雅彦: "メタロチオネイン遺伝子欠損マウスにおけるエタノールによる急性胃粘膜病変の増悪" Biomedical Research on Trace Elements. 9. 253-254 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi