• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

汗を利用した有機リン剤中毒の遅延性中毒発症の予知及び診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 09770307
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 法医学
研究機関東海大学

研究代表者

斉藤 剛  東海大学, 医学部, 助手 (30266465)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード有機リン中毒 / 遅延性中毒 / 脂肪
研究概要

有機リン剤中毒の遅発毒性発症のメカニズムを明らかにし、それを予知できないかと実験を行ってきた。
今年度はトリクロルフォン(DEP)を動物実験に用いたが、DEPの動態は前年度のフェニトロチオン(MEP)とほぼ同様の傾向を示した。つまり、ラットにDEPを経口投与すると経時的に血液、諸臓器、汗中にDEPが検出されたが、その後は減少する傾向にあった。しかし、血液中にDEPが検出されなくなっても、なお脂肪組織にはDEPが高濃度検出され、同時にDEPの代謝物であるDDVPが血液から検出された。
DEPとDDVPのラットに対するLD50濃度はDEPの方が数倍高い。今回の実験でDDVPが血液中に検出されたことは、脂肪中のDEPが血液へ再溶出し、毒性の高いDDVPに代謝されたことを意味する。これは遅発毒性発症のメカニズムを示唆するデータとはなったが、汗中からはDDVPは検出できなかった。また、DEPはDDVPへと非酵素的に変化する物性があるため、抽出操作、測定の際にDDVPに変化されなかったことを確実に否定しておく必要がある。
また、ヒト症例においてDEPのデータは得られなかった。しかし、すべてのMEP中毒患者において血液中MEP濃度の最上昇がみられ脂肪中から血液へ再溶出する現象を支持するデータとなった。更に、有機リン剤の溶剤となるキシレンも遅発毒性発症に対して重要な因子の一つであることを示唆するデータも得られた。
遅発毒性発症のメカニズムは脂肪中から血液への再溶出が基本的に存在することは分かったが、予測時期の特定は摂取した化合物、量等の問題も有り今後の課題となった。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 本多ゆみえ他: "心肺停止を来し社会復帰し得た急性キシレン中毒の1例" 第20回日本中毒学会総会プログラム講演抄録. 64 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi