• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シェーグレン症候群患者における細胞障害顆粒の発現に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 09770323
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

斉藤 佳子 (斎藤 佳子)  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (30245237)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードシェーグレン症候群 / Apoptosis / 細胞障害顆粒 / ICE family / 腺組織破壊 / Apoptosis関連分子 / シェ-グレン症候群 / アポトーシス / TLA-1 / グランサイムB / パ-フォリン / Apo2.7 / CD8細胞T細胞
研究概要

シェーグレン症候群(以下SjS)の腺組織破壊にFas-Fas Ligandを介したApoptosisの関与が注目されていることより、Apoptosisの別の経路である細胞障害顆粒の発現について検討した。SjS患者10例、正常人5例を対象に、障害臓器である小唾液腺組織を採取し、免疫組織染色にて細胞障害顆粒であるPerforin、TIA-1、GranzymeB、ICE familyであるCPP32,ICE,Apoptosis関連分子であるAPO2.7,Annexin Vの発現を共焦点レーザー顕微鏡であるACASにて解析した。Perforin,TIA-1,GranzymeB,CPP32,ICE,AP02.7,Annexin Vは全て正常人に比べSjsで有意差をもって発現が高く(Perforin:正常人717±213,SjS 1903±378,P<0.0001,TIA:1218±267,2799±293,P<0.0001,Granzyme B:1267±424,2633±609,P<0.0001,ICE:1233±866,3364±788,P<0.0001,CPP32:666±302,2290±1186,P<0.01,AP02.7:1015±661,2382±543,P<0.0001,Annexin V:544±251,1110±125,P<0.05)、腺房上皮細胞に強く発現し、浸潤しているリンパ球に軽度の発現を認めた。以上の結果よりSjSの唾液腺組織破壊には浸潤しているリンパ球(主としてCD8陽性T細胞)から細胞障害顆粒が障害組織である腺房上皮細胞に向かって放出され、上皮細胞内でGranzymeBからICE familyが活性化され、DNAfragmentationからApoptosisが起こり、腺組織破壊が起こることが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 斉藤佳子: "シェーグレン症候群における腺組織破壊機序" リウマチ科. 17.4. 421-426 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Saito.K: "Decrensed expression of FcrRIII (CD16) on penpheral blood lnononrdeor cells in paticnts with Sjbgren's Syndreine" J.Rhenintol. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Saito.K: "Cytotoxic Ginuales and apoptosis in Sjbgren's Syndreime" Arth. Rheum. 40. 1167- (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤佳子: "シェ-グレン症候群における腺破壊機序" リウマチ科. 17.4. 421-426 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi