• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞外へ分泌されないヒト補体第二成分(C2)蛋白に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 09770331
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

赤真 秀人 (赤間 秀人)  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (10202524)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード補体 / ヒトC2 / 非分泌型C2 / シグナルペプチド / 小胞体 / ゴルジ体 / 細胞外非分泌型C2
研究概要

細胞内の非分泌型ヒト補体第二成分(C2)蛋白に関する検討
各種のヒト細胞内にはthree formsのC2蛋白(84kDa,79kDa,70kDa)が認められる。これらのうち、84kDa蛋白のみが細胞外に分泌され、生理的なC2として血中に存在している。今回は、まず70kDaに相当するC2short蛋白に関する検討を行っているが、その細胞内局在をほぼ明確にすることができた。
Full-length C2 short cDNAをトランスフェクトしたmurine L cell(stable transfectants)を用いて、C2short蛋白の細胞小器官の局在を、マウス抗ゴルジ特異蛋白抗体とヤギ抗ヒトC2抗体を用いて二重標識蛍光染色法で検討した。C2 short蛋白はゴルジ体には存在していなかった。すなわちC2short蛋白が小胞体に留まり、ゴルジ体へは輸送され得ないことが立証される結果と考えられる。
さらにC2short蛋白の細胞生物学的な存在意義を明かにすることを目的として、現在は主に、Edmandegradation法を使用して、C2 short蛋白のN末端側アミノ酸配列を決定するための実験と、小胞体存在下におけるin vitro translation後のC2 short蛋白の小胞体膜との位置関係を確認する実験を施行中である。
また、雌鳥卵管に存在するsignal peptidase (部分精製した後に冷凍保存していた)を用いて、C2shor蛋白のsignal peptideの切断の有無を検討したところ、切断され なかった。Signal peptidaseの活性が低下してしまっている可能性も考えられたが、追加実験でも切断されず、新たなsignal peptidaseを作製中である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 赤間秀人 他: "炎症と抗炎症戦略(の補体の項目)7ページ相当" 医薬ジャーナル社(室田誠逸ら編,沼田 稔 発行者), 831 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi