• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵臓癌治療法確立のための膵臓癌浸潤転移機構のシグナル伝達系の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09770342
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 賢一  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (10282055)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード膵臓癌 / TGFβ_1 / FISH / 癌化 / 浸潤転移
研究概要

1) Fluorescence in situ hybridization(FISH)法による染色体異常の検討:現在まで、膵疾患を疑いERCPを施行した32例において膵液を採取し、細胞診を行うとともに、FISHを施行し、18qの欠失が膵腫瘍の早期に起こることを確認した。
2) TGF-β_1の膵癌における役割の検討:現在まで、手術によって得られた膵癌組織21例と慢性膵炎13例、組織学的に正常であった膵組織5例のパラフィン包埋組織においてTGF-β_1とそのI型レセプター、II型レセプターの発現を、それぞれ、ポリクローナル抗体を用いて免疫染色にて検索し、比較検討した。その結果、正常膵組織では、膵管上皮でTGF-β_1とレセプターの発現を認めたが、間質細胞では認めなかった。膵癌の癌細胞と慢性膵炎の膵管上皮細胞においては、TGF-β_1とレセプターの免疫染色陽性細胞数は同程度に認められ、全て同時に発現を認めた例もそれぞれ81.8%と76.2%と同程度であった。間質細胞におけるTGF-β_1とI型レセプター発現は膵癌において、慢性膵炎に比し高い発現傾向が認められ、特にII型レセプターの間質発現は膵癌において有意に高かった(p<0.05)。間質におけるTGF-β_1とレセプターの同時発現例は。膵癌で57.1%と慢性膵炎で40%であった。この実験結果から、TGF-β_1とそのレセプターの膵癌間質での高頻度の発現は、癌間質反応による線維化(desmoplasia)と炎症による線維化の相違を反映している可能性が示唆された。このように、TGF-β_1とそのレセプターが膵癌間質において強く発現していることを明らかにした。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Satoh K.et al.: "Expression of Transforming Growth factor β_1" Pancreas. 16. 468-474 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Fukusige S,Furakawa T.Satoh K,et al.: ":Loss of Chromosome 189 is an early event in Pancreatic ductal tumorigenesis" Cancer Research. 58. 4222-4226 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Satoh,K et al: "Expression of Transforming Growth Factor β1 (TGFβ1) and Its Receptors in Pancreatic Duct Cell Caxcinama …" Pancreas. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi