• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学発癌ラットを用いた肝細胞癌に対する遺伝子導入と遺伝子治療

研究課題

研究課題/領域番号 09770367
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

井戸 章雄  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (30291545)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード肝癌 / 遺伝子治療 / レトロウイルスレセプター / AFP遺伝子 / 腫瘍ワクチン / IL2遺伝子
研究概要

<遺伝子導入に関する研究>
(1)同種指向性レトロウィルスレセプター(MCAT1)遺伝子をRT-PCR法を用いてクローニングし、αフェトプロテイン(AFP)遺伝子プロモーターの制御下にMCAT1遺伝子を発現する組み換えアデノウイルスを作製した。このアデノウイルスを感染させた後にレトロウイルスで遺伝子導入をおこなうアデノウイルス/レトロウイルス二重感染法では肝癌細胞特異的な遺伝子導入が可能となった。さらにこの二重感染法を用いて単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(HSV-tk)遺伝子を導入したところ肝癌細胞特異的にGCVによる殺細胞効果が認められた。本結果は現在英文誌に投稿中である。
<腫瘍ワクチンに関する研究>
HSV-tk遺伝子及びインターロイキン2(IL2)遺伝子を組み換えレトロウイルスを用いてマウス腹水肝癌細胞に導入した。これらの細胞をマウスに接種し腹水を形成させた後、ガンシクロビル(GCV)を投与したところ、HSV-tk/GCVのみでは腹水肝癌は容易に再発し死亡したが、IL2を併用することで腹水は消失し長期生存した。本結果は英文誌に投稿準備中である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 坪内博仁.: "肝細胞癌の遺伝子治療-将来の展望" 臨床消化器内科. 14巻7号. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 井戸章雄: "消化器癌と遺伝子異常・治療" 小俣政男 監修 国際医書出版, 57-58 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi