• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝癌細胞の増殖及び転移性の獲得における接着分子の果たす役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09770391
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

春田 郁子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (80221513)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード肝癌 / 腫瘍新生血管 / 浸潤・転移 / 接着分子
研究概要

我々は、慢性肝疾患の進行に伴い血中の可溶性sVCAM-1と、typc-IV collagenaseであるmatrix metalloproteinase-2(MMP-2)が相関して上昇して来ることを示した。MMP-2の分泌は very late antigen-4(VLA-4)陽性細胞によりup-regulationされているが、慢性肝疾患の進行に伴い肝組織中のVLA-4陽性Kupfferの相対的な割合が上昇していることも確認された。肝繊維化の進行に対してsVCAM-1/VLA-4/MMP-2の相互作用を介した系の存在が示唆される。この点を明らかにする為、本年度は、B6マウスを用いてP.acnes死菌とエンドトキシンを用いた、マクロファージ・Kuprfer細胞がup-regulationされる実験肝炎系を作成した。今後この系でのsVCAM-1/VLA-4/MMP-2の相互作用を解析していく予定である。
一方、肝繊維化の進行に伴って肝細胞癌(HCC)の発癌のリスクが増加してくる。HCCの多段階発癌として、肝類洞の破壊を伴わない高分化型HCCから門脈血流が低下し腫瘍新生動脈により肝瘍が栄弄される中〜低分化型HCCへの変化が考えられている。本年度、肝硬変を母地としたHCC患者切除肝組織を用いて免疫学的検討を行った。この結果、非痛部肝組織ではインテグリンαVβ3陽性血管はほとんど認められないが、典型的な肝細胞癘像を呈する中〜低分化型HCCでは、内皮上にαVβ3陽性腫瘍血管が多数認められた。今回の検討で臨床上血行動態の異なると考えられている品分化型HCCでもすでにαVβ3陽性の腫瘍血管新生が生じていることが確認された。HCCの発癘に際して早期からαVβ3、陽性内皮細胞が関与している可能性がうかがわれる。今後、αVβ3陽性の腫瘍血管の発癌のイニシエーシヨンへの関与等を検討して行く予定である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Ikuko Haruta,et al.: "Clinical implication of vascular cell adhesion molecule-1/very late antigen-4 interaction and matrix metalloproteinase-2 production in patients with liver disease." The Canadian Journal of Gastroenterology. (in press). Naoko Yamaguchi,et al. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Analysis of adhesion molecules in patients with idiopathic portal hypertension.: "Journal of Gastroenterology and Hepatology" 14. 1999. (352-357)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tomo Kuwata: "Antibody-dependent cell mediated cytotoxity using hepatocellular carcinoma reactive monoclonal antibody" Journal of Gastroenterology and Hepatology. 13. 25-32 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi