• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特発性細菌性腹膜炎におけるケモカインの役割とその制御の試み

研究課題

研究課題/領域番号 09770396
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

宮崎 浩彰  関西医科大学, 医学部, 助手 (30268370)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード特発性細菌性腹膜炎 / ケモカイン / アンチセンスオリゴヌクレオチド
研究概要

1. ウィスター系ラットに四塩化炭素を経口投与することで急性肝炎を惹起させ、腹水中の好中球数や細菌学的検索により特発性細菌性腹膜炎(SBP)発症ラットを選別した。肝・脾・血液からタンパク質を抽出し、市販または新たに作成したラット各種ケモカイン(IL-8,RANTES,MIP-1,MCP)に対するモノクローナル抗体を用いてELISA法とウェスタンブロット法を行い、各種ケモカインの発現をタンパク質レベルで検討した。また、免疫組織学的検討も併せて行った。何れのケモカインもSBP未発症ラットに比べて増加する傾向があったが、肝でのIL-8の増加が顕著であった。
2. ラット各種ケモカイン(IL-8,MIP-1,MCP)のcDNA塩基配列を検討し、それぞれに特異的と考えられるcDNA断片を設計し、DNA合成装置を用いてホスホロチオエート アンチセンスオリゴヌクレオチドを作成した。SBP発症ラットの腹腔内にアンチセンスDNAやりコンビナントのケモカインを投与し、一定時間後に腹水や肝・脾などの各種臓器を採取・切離した。これらよりmRNAを抽出して、ノザンプロット法によりケモカインmRNAの発現を検出し、コントロールのケモカインmRNAと比較した。
さらに、ラットの肝組織障害の程度を血中の肝逸脱酵素の測定と免疫組織染色により評価し、生存率と併せてコントロール群と比較検討した。これらの結果、IL-8に対するホスホロチオエート アンチセンスオリゴヌクレオチドを腹腔内に投与することで肝のIL-8mRNA発現の抑制効果や肝逸脱酵素の低下はさほどみられなかったが、生存率は低下する傾向が得られた。以上の実験結果よりSBPにいくつかのケモカイン、特にIL-8が重要な役割を果たしていることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi