• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

O-2A前駆細胞,不死化中脳アストロサイト由来ドパミン神経栄養因子のクローニング

研究課題

研究課題/領域番号 09770444
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関鳥取大学

研究代表者

竹島 多賀夫  鳥取大学, 医学部・附属病院, 講師 (20206973)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード神経栄養因子 / differential display / ドパミン神経 / パーキンソン病 / アストロサイト / O-2A前駆細胞 / グリア / 0-2A前駆細胞
研究概要

Oligodendrocyte-type-2 astrocyte(O-2A)前駆細胞由来のドパミン神経栄養因子を同定するためにdifferential display(DD)法を用いて検討した.O-2A前駆細胞はラット胎生16日の線条体より我々が開発したbFGF刺激法にて純度95%のO-2A前駆細胞を得たのち,GTC法にてRNAを回収し,poly-Aカラムを用いてmRNAを精製した.オリゴデンドロサイトはO-2A前駆細胞をPDGF刺激により分化誘導して得た.I型アストロサイトは,胎生16〜18日ラット脳より中脳,線条体,大脳皮質,小脳を切り出し,血清培地で培養し振盪法により精製した.オリゴデンドロサイト,各種I型アストロサイトのmRNAをO-2A細胞と同様の方法で得た.また,培養上清のドパミン神経栄養効果をmicroisland法を用いて検討した.mRNAの逆転写により得たcDNAを6種類のプライマーセットを用いてDDを行った.O-2A前駆細胞で発現しオリゴデンドロサイトに分化すると消失するバンドで,大脳皮質I型アストロサイトでは発現していないバンドを選定した.0-2A前駆細胞条件培地のドパミン効果の培養バッチ間の差異と,各バッチより得たmRNAのDD上のバンドの強度により優先順位を付けて検討を行った.DD後回収したDNAを再度PCR増幅を行い,各バンドともサブクローニングを行い,各バンドより5〜10クローンを得た.DDの際に用いたプライマーにて,再度確認PCRを行った後,オートシーケンサにより塩基配列を決定した.合計126クローンより,11個の105bp〜497bpの候補遺伝子断片のシーケンスを得た. 11個の遺伝子断片の塩基配列をBLASTを用いて相同性検索を行った。3個の遺伝子断片は既知遺伝子の一部と完全に一致し,カリウムチャンネル,Noppl40(シャトル蛋白),リボソームRNAであった.他の8個の遺伝子断片はPex,インスリンと相同性があったが未知の塩基配列であった.現在,Nopp140のドパミン神経栄養効果,カリウムチャンネルの関与について検討している.またインスリン,Pexと相同性の高い遺伝子断片について,5'-RACE法により全長塩基配列を決定すべく検討を続けている.

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Finberg,J.M., Takeshima,T.,et al.: "Increased survival of dopaminergic neurons by rasagiline,a monoamine oxidase B inhibitor." Neurorepot. 9. 703-703 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshima,T.,et al.: "Inhibition of MPP^+ toxicity in rat mesencephalic dopaminergic cell cultures by D-(-)-β hydroxybutyrate." Soc.Neurosci.Abs.24. 41-41 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshima,T.,et al.: "Familial hemiplegic migraine." Intern.Med. 37. 108-109 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kashiwaya,Y., Takeshima,T.,et al.: "Ketone bodies sulvage septum neurons exposed amyloid β1-42 peptide." Soc.Neurosci.Abs.24. 1455-1455 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takashima T: "Robust expansion of E12 mesencephalic dopaminergic neurons in culture." Soc.Neurosci.Abs.23. 593-593 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takashima T: "Acrophase amplitude of ambulatory blood pressure decreases in migraineurs." Headache. 37. 577-582 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Commissiong JW,: "Effects of transforming growth factors on dopaminergic neurons in culture." Neurochemistry International. 30. 393-399 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Commissiong JW.: "A type-1 astrocyte cell line of mesencephalic origin(VM-CL2):Source of a potent dopaminergic neurotrophic factor." Soc.Neurosci.Abs.23. 1939-1939 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Mishima K,: "A<10 kilodalton fraction of cerebrospinal fluid from patients with parkinson's disease decreases the survival of rat mesencephalic dopaminergic neurons in culture." Yonago Acta Medica. 40. 53-61 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Mishima K,: "Platelet ionized magnesium,cyclic AMP, and cyclic GMP levels in migraine and tension type headache." Headache.

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 37. 561-564 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi