• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨格筋でのアクアポリンとジストロフィン、ジストロフィン関連糖蛋白との相互関係

研究課題

研究課題/領域番号 09770459
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関昭和大学

研究代表者

井上 昌彦  昭和大学, 医学部, 助手 (50286770)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードアクアポリン-4 / ジストロフィン / ジストロフィン関連糖蛋白 / アフィニティークロマトグラフィー / mdxマウス / MIWC
研究概要

water channel proteinの1つで骨格筋にも存在するアクアポリン-4(AQP-4)の発現様式を正常骨格筋および筋ジストロフィー症において調べ,さらに骨格筋におけるAQP-4の生理的意義およびジストロフィン(DYS),α_1シントロフィンなどのジストロフィン関連糖蛋白(DAGs)との相互関係を抗ペプチド抗体,イムノブロット,免疫組織化学,アフィニティークロマトグラフィーを用いて調べることを目的とした.平成9年度は正常マウスとmdxマウスの骨格筋でのAQP-4の存在様式を調べた.免疫組織化学では正常マウスで筋細胞周辺が染色されたが,mdxマウスでは染色は著しく減弱していた.イムノブロットでは正常マウスで28kDa付近にバンドを認めたがmdxマウスでは減弱していた.
本年度はアフィニティークロマトグラフィー,イムノブロットを用いてAQP-4およびDYS,DAGsとの相互作用を解析した.組織化学的に正常なヒト凍結生検筋を破砕し,緩衝液を加え可溶化し,さらに抗AQP-4抗体を加え反応させ,ブロッキングした抗IgG-celluloseとまぜて反応させた.遠心分離して得たペレットを洗浄用緩衝液で3回洗浄,さらにペレットに溶出用液を反応させ,遠心分離した.得られた上清に試料用緩衝液を加え,SDS-PAGEを行い,PVDF膜に転写後,抗DYS抗体,抗DAGs抗体と反応させた.抗AQP-4抗体を用いたアフィニティークロマトグラフィー得られたサンプルのイムノブロットでは抗DYS抗体と反応するバンドを認めた.この結果からAQP-4とDYSは何らかの相互関係をもっている可能性が推測されるが,今後さらに相互作用や生理学的意義を調べるためにペプチドを用いた阻害実験などを行う予定である.

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 井上 昌彦: "mdxマウス骨格筋のaquaporin4の免疫染色所見(会)" 臨床神経学. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi