• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感覚刺激により中枢で発現制御される新奇幕蛋白質の高次脳機能獲得における役割

研究課題

研究課題/領域番号 09770469
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所

研究代表者

時田 義人  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 同生期学部, 研究員 (50291175)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード感覚情報処理 / プロテオグリカン / 体性感覚野 / パレル構造 / バレル構造 / EGF-module / transgenic mice / Neuroglycan C / 発達障害
研究概要

Necdin及びNeurofilament Light Chain発現調節領域を用いて神経特異的コンドロイチン硫酸プロテオグリカンであるNeuroglycan C(NGC)を強制発現するトランスジェニックマウスの作製を試みた。Neuroglycan Cは発現時期が神経回路の発達期と重なり、特に大脳皮質体性感覚野のヒゲからの情報を処理するバレル構造の隔壁部に特徴ある発現を示す。
本年度は昨年度に作製した2種類のNGCトランスジェニックの解析と初代培養神経細胞を用いた実験を行った。2種のプロモーターを用いてNGCのトランスジェニックマウスを作製したが、いずれの場合もNGCの発現は認められなかった。従って変異体の表現型の解析には至らなかった。しかし、初代培養神経細胞を用いた結果からNGCの糖鎖部分であるコンドロイチン硫酸鎖は神経突起の伸展を抑制、もしくは神経突起の接着を阻害する抗接着性を有することが明らかになった。さらに神経細胞のNGCは同じプロテオグリカンである、シンデカンなどと比べ安定に膜タンパクとして存在することが明らかにされた。以上の結果からNGCは発達期の大脳皮質体性感覚野のバレル隔壁の神経細胞の膜上に安定に存在し末梢からの感覚刺激に対応して形成される神経回路を正確に作り上げるのに関与していることが示唆された。しかしながらその機構については今後の課題として残された。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Yasuda Y et al: "Cloning and chromosomal mapping of the human gene of neuroglycan C(NGC),a neural transmembrane chondroitin sulfate proteoglycan with an EGF module" Neurosci Res. 32. 313-322 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Oohira A et al: "Transmembrane chondroiyinsulfate proteoglycans in the developmentalbrain;Involvements in signal transduction as well as in cell adhesion" Connective Tissue. 30. 49-56 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 時田義人他: "蛋白質核酸酵素" 脳特異的プロテオグリカン:ニューログリカンC、ニューロカン、フォスファカン, 8 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Atsuhiko Oohira et al.: "Transmembrane Chondroitin Sulfate Proteoglycans in the Developing Brain" Connective Tissue. 30(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 時田義人、大平敦彦: "脳における情報伝達(神経機能素子と粗過程)" 共立出版, 4 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi