• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心筋細胞内calpain活性動態の計測

研究課題

研究課題/領域番号 09770483
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

松村 泰志  大阪大学, 医学部・付属病院, 助手 (90252642)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードCa overload / 単離心筋細胞 / calpain / fura red / 7-amino-4-chloromethylcoumarin / 顕微測光法
研究概要

心筋細胞は、細胞内Ca濃度が著しく上昇すると障害されることが報告されており、虚血・再潅流障害の重要なトリガーになっていると考えられている。しかし、細胞内Caオーバーロードがどの酵素を活性化し、細胞障害に至るのかについて未だ明らかにされていない。平成5年度、6年度、7年度科学研究費の補助を受け、虚血・再潅流時の心筋障害時に、Zバンド周辺の構造蛋白が障害されていること、この変化は、再潅流時のCa濃度の上昇に起因していること、プロテアーゼ阻害剤が抑制に部分的効果があることを明らかにした。このことより、細胞内プロテアーゼ、特にcalpainが関与している可能性が考えられる。しかし、in vitroの実験では、calpainの活性化に必要なCa濃度は短時間の虚血再潅流時に到達するそれより高いこと、細胞内には、細胞内阻害蛋白であるcalpastatinが豊富に存在することことが知られている。そこで、心筋細胞内でのcalpainの活性動態を調べるために、平成8年度、9年度科学研究費の補助を受け、単離心筋細胞の系を用い、Ca indicatiorであるfura redと、calpainの蛍光基質であるBoc-Leu-Met-CMACを同時に細胞に取り込ませ、発生する蛍光を分離測定する系を作成した。その結果、心筋細胞内では、in vitroの結果よりはるかに低いCa濃度でcalpainが活性化されることが明らかとなった。そこで、今年度は、この系を用い、アシドーシス(細胞外液pH=7.0)、プロテアーゼ阻害剤(1eupeptin.calpain in hobotor I)の影響を調べた。その結果、いずれの阻害物質によってもcalpainの活性化は完全には抑制できないことが観察された。これらの阻害物質の細胞内calpain活性化への影響をより厳密に評価するためには、定量的評価が必要であり、今後の課題と考えらた。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 佐伯英次郎: "心筋細胞内のCa濃度及びプロアーゼ活性の同時測定" 医用電子と生体工学. 第36巻. 279 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐伯英次郎: "単離心筋細胞における細胞内calpain活性とCa濃度の同時測定" 大阪大学医学雑誌. 第50巻第2号. 99-106 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi