• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトヘルペスウイルス7感染の病態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09770543
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関大阪大学

研究代表者

多屋 馨子 (田中 馨子)  大阪大学, 医学部, 助手 (80263276)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードHHV-7 / HHV-6 / 突発性発疹 / 異型リンパ球 / HLADR^+ / CD8^+
研究概要

目的:ヒトヘルペスウイルス7(HHV-7)及びヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)による突発性発疹の病態の違いを明らかにすることによって、HHV-7感染の病態を解明すること。
方法:突発性発疹患児26名(男児11名、女児15名:年齢3ヶ月〜3才7ヶ月)を対象に、急性期及び回復期の末梢血液像の検討、抗体価の測定、FACSを用いた細胞表面マーカーの解析を行った。
結果:26名の突発性発疹患児のうち9名がHHV-7によるもの(うち3名はHHV-6未感染)、17名がHHV-6によるものであった。26名の臨床症状は全例典型的な突発性発疹で、合併症を認めた患児はいなかった。HHV-7による突発性発疹の平均罹患年齢は17.8ヶ月、一方HHV-6は10.9ヶ月であった。HHV-7による突発性発疹の急性期(発疹期)では異型リンパ球が平均20.5%意に増加しているのに対し、HHV-6による場合は、平均9.8%であった。HHV-7による突発疹急性期に16.7%と増加していたHLADR+CD8+T細胞は回復期には1.4%に減少していた。CD3+NKH1+細胞およびCD2+CD4+細胞の割合は不変であった。異型リンパ球と考えられる細胞集団の表面マーカーはHLADR+CD8+T細胞が54.2%であった。一方、CD3+NKH1+細胞は0.45%、CD2+CD4+細胞は9.66%と少数であった。HHV-7の方がHHV-6より発症年齢が遅いということ、末梢血液像の違いから急性期にいずれによるものかの推察が可能であった。
Epstein-Barrウイルス感染時に末梢血中に増加している異型リンパ球と同様HHV-7による突発性発疹の急性期に出現している異型リンパ球もHLADR+CD8+T細胞が有意であった。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 多屋馨子: "LIP第3巻 潜伏・持続感染微生物と宿主の反応 8章" 菜根出版 編著 倉田毅,天野富美夫, 10 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi