• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児白血病発症におけるチロシンホスファターゼPTPICの分子生物学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 09770560
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

柏井 良文  自治医科大学, 医学部, 助手 (10271222)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードチロシンホスファターゼ / 白血病細胞株 / シグナル伝達 / 赤血球造血 / エリスロポエナン / エリスロポエナンレセプター / 分子生物学 / PTPlC / SHP-1 / 白血病
研究概要

PTP1C(最近SHP-1に統一されたので以下SHP-1)はチロシンホスファターゼの一つで、細胞増殖に関する造血細胞の細胞内シグナル伝達において重要な役割を演じていることが明らかになりつつある。今回、EPO依存性白血病細胞株をモデルにして、SHP-1と血球増殖分化との関係をとくに赤血球造血に焦点をしぼり解析した。
エリスロポエチン(EPO)依存性白血病細胞株UT-7とその亜株でより赤芽球系へ分化したUT-7/EPO、EPO刺激で赤芽球系へ分化するUT-7/GM間における比較から、UT-7/EPOはEPOに対して最も感受性が高く、SHP-1の発現はほとんどなく、EPOレセプター(EPOR)の発現は高いことを見いだした。また、UT-7/GMをEPO存在下で赤芽球系へ分化誘導したところ、週を追うごとに赤芽球分化の指標であるγ-グロビンやEPORの発現量が多くなり、一方、SHP-1の発現量は減少した。これに伴い、EPO感受性も増加した。これらのことから、赤芽球系への分化に伴うEPO感受性の変化はEPORのみならずSHP-1の発現量の変化も深く関与していることが示唆された。
次に赤芽球分化に伴うEPOの感受性の変化がSHP-1の発現量に依存しているか否かを解析した。ヒト正常骨髄細胞から分離した単核球をFACSを用いて、より未分化なCD34(+)glycophorinA(-)群とより赤芽球系へ分化したCD34(-)glycophorinA(+)群とに分け、これら2群におけるSHP-1の発現をFACSを用いて解析した。より未分化なCD34(+)glycophorinA(-)群ではSHP-1の発現が高く、より赤芽球系へ分化したCD34(-)glycophorinA(+)群ではそれに比べてSHP-1の発現が低いことがわかった。すなわち正常骨髄細胞においても未分化な細胞から赤芽球系へと分化するにつれて、SHP-1の発現が低下することが明らかになった。したがって赤芽球分化に伴うEPO感受性の変化にはEPO受容体だけでなくSHP-1の発現量の変化が深く関与していることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi