• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経栄養因子/受容体カスケードの活性化による周産期脳障害の治療に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09770573
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

今井 祐之  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (30203300)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード神経栄養因子 / 神経成長因子受容体 / 神経可塑性 / 脳障害 / 周産期脳障害 / 遺伝子治療 / 神経成長因子
研究概要

in vivoで神経細胞内に機能的NGF/NGFRカスケードを人為的に過剰発現させることによって、その神経細胞があらゆる神経栄養因子に対して反応性(分化・成長・維持)を獲得し、傷害を受けた神経細胞の可塑性引き引き出せるのではないかとの仮説のもと研究を計画した。具体的には
1.神経親和性を有するベクターを用いてin vitroでのNGF/NGFRカスケードによる未分化神経細胞の分化誘導を検討する。2.神経傷害動物モデルを用いた、in vivoにおける神経修復機構へ及ぼすNGF/NGFRカスケードの有用性に関し検討する。
研究成果:1.神経成長因子受容体(trkA)cDNAの細胞内導入:trkAcDNAを組み込んだ発現ベクターが、in vitroにおいてtrkA蛋白を細胞表面上に発現するか否かを検討するため、ヒト神経細胞芽腫株HTLA230に発現ベクターを導入した。発現細胞には140KDaのTrkA蛋白が発現し、間接蛍光抗体法によるFACS解析では約60%の細胞が細胞表面上にTrkAを発現した。2.TrkA発現神経細胞のNGF応答性:発現したTrkA蛋白が機能的NGFRとして作用するか否かを検討した。トランスフェクタントはNGF短時間処置した後、immediate-early responseとしてのc-fosの一過性の発現誘導を、またNGF長期投与に伴うlate responseとして形態学的分化を示した。3.in vivo:ヌードマウスの一例側腹部皮下にtrkAcDNAをあらかじめ遺伝子導入した未分化神経細胞を移植した後、反対側側腹部皮下にNGFを連続投与した。未分化神経細胞は成熟神経細胞への形態学的分化をとげ、各種の成熟神経細胞マーカーを発現した。このことは人為的に発現したNGF/TrkAカスケードがin vivoにおいても機能的であることを意味する。4.障害修復:現在、一側大脳半球に物理的障害を加えたマウスに、NGFを脳室内投与した際に障害の修復過程に如何なる変化がみられるかを検討している。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi