• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

〓帯血幹細胞移植に向けての基礎的検討(造血幹細胞のin vitro増幅)

研究課題

研究課題/領域番号 09770585
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

辻野 吉昭  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (60268547)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード造血幹細胞 / SCID MICE / in vitro増幅 / 臍帯血
研究概要

平成9年度の報告書に述べた造血幹細胞が含まれていると考えらるCD34(+)+lin(-)分画及びそのコントロールとしてCD34(+)+lin(+)分画を、放射線照射したSCIDMICEに経静脈的に投与した。このSCID MICEにrhSCF,rhIL-3,rhG-CSF,rhEPOを定期的に皮下投与することにより、SCID MICEの微少環境を利用したヒト造血幹細胞のin vivoにおける増殖・分化を誘導した。投与2ヶ月後のSCID MICEの末梢血及び骨髄液中の残存ヒト血球を用いてヒト特異的表面抗原解析をしたところ、CD34(+)+lin(-)分画投与群はCD45、CD19、CD20、CD13、CD33、glycophorin、CD34陽性細胞が認められたのに対し、CD34(+)+lin(+)分画投与群はCD45とCD13を少量認めたのみであった。従って、CD34(+)+lin(-)分画には自己増幅能を持った造血前駆細胞やCD19、CD20を細胞表面に発現するリンパ球にまで分化する能力を持った造血前駆細胞を含み、仮定のごとく未分化造血前駆細胞及び造血幹細胞が含まれていると考えられた。またプライマーMCT118でPCR法を用いてnucleotideの繰り返し配列の差を検討したところ、SCID MICEに投与したD34(+)+lin(-)分画及びCD34(+)+lin(+)分画の細胞群は明らかにヒト由来であり、かつ個体特異的であることも同時に証明出来たと考えられた。さらにD34(+)+D38(-)分画及びCD34(+)+D38(+)分画の細胞群の細胞周期の検討を行った結果、D34(+)+D38(-)分画の方が細胞周期のG_0/G_1に含まれる細胞が多いことが明らかとなった。以上より、SCIDMICE及びrhSC,rhIL-3,rhG-CSF,rhEPOを用いることにより造血幹細胞は自己増幅を起こすことが可能であり、同時に好中球、Bリンパ球、赤血球にまで分化することが可能であると考えられた。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 平海良美: "骨髄異形成症候群を合併したFanconi貧血に対する骨髄移植" 日本小児血液学会雑誌. 11. 47-51 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi