• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚扁平上皮癌原発組織の免疫染色パターンからみた転移の可能性の検討。

研究課題

研究課題/領域番号 09770604
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関山形大学

研究代表者

小関 伸  山形大学, 医学部, 助手 (70241700)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードE-カドヘリン / カテプシンD / P53 / 皮膚扁平上皮癌 / リンパ節転移
研究概要

1、 皮膚扁平上皮癌(SCC)55例のホルマリン固定・パラフィン包埋原発組織を材料とし、E-カドヘリン、カテプシンD,P53に対する抗体を用いて免疫染色を行った。(1)E-カドヘリンの染色結果:リンパ節転移を生じた23例(転移群)と生じなかった32例(非転移群)とを検討したところ、転移群では91.3%、非転移群では56.2%にE-カドヘリンの発現が減少していた。この結果より、原発組織におけるE-カドヘリンの発現の減少は、その腫瘍が転移を生じる可能性を強く示唆すると考えられた。また組織学的grade別に転移群、非転移群で検討すると、未分化型に比して高分化型において、より明確に相関がみられた。以上より、E-カドヘリンは、特に高分化型SCCにおいてリンパ節転移を示唆する一つのマーカーとして重要であると思われた。しかしながら、非転移群でも約半数にE-カドヘリンの発現の減少がみられたことは、癌細胞の原発巣からの離脱は生じたが、癌の転移のその後のステップのどこかで途切れ、転移のメカニズムが成立しなかったものと考えられる。
(2) カテプシンDの染色結果:E-カドヘリンと同様に検討したところ、カテプシンDは転移群では69.5%が陽性、非転移群では75%が陰性であった。この結果は、カテプシンDがE-カドヘリンよりも進んだステップに対応する分子であることが反映されており、さらに進んだところでの対応分子が解れば、癌の転移のメカニズムの解明もできると思われた。
(3) P53の染色結果:P53は紫外線曝露部では変異が生じるため、顔面に好発するSCCでは組織切片上高率に陽性を示し、転移群、非転移群間で有意な差を認めなかった。
2、 ケラトアカントーマ37例を用いてE-カドヘリンの染色を行ったところ、2cmを超えるものでは高率(70%)にE-カドヘリンが減弱することがわかり、大きなケラトアカントーマは浸潤または転移のpotentialを持つことが示唆された。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi