• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強皮症にみられる皮膚硬化に関する線維芽細胞内情報伝達機構と免疫抑制剤との関連

研究課題

研究課題/領域番号 09770606
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関千葉大学

研究代表者

遠藤 秀治  千葉大学, 医学部, 助手 (50282489)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードp38MAPK / PDGF-BB / IL-4 / TGF-β / 強皮症 / コラーゲン / FK506 / rapamycin (ラパマイシン) / TGF-B
研究概要

[目的]TGF-β,PDGF,IL-4等のサイトカインはプロコラーゲン合成亢進をきたし,強皮症の皮膚病変に存在することから,これらサイトカイン受容体からの情報伝達経路が強皮症の皮膚硬化に関与していると推察される。一方,p38MAPKは真皮線維芽細胞のプロコラーゲンやコラゲナーゼの産生に影響を与えるIL-1などの種々の刺激によって活性化される。そこで皮膚線維化におけるp38MAPKの役割を培養真皮線維芽細胞を用いて検討した。[結果] 1) PDGF-BB,TGF-β,IL-4はp38MAPKをリン酸化した。ただし、PDGF-BBとIL-4は速やかにp38MAPKをリン酸化したのに対して、TGF-β刺激ではリン酸化に遅延がみられた。2) P38MAPKの特異的阻害剤は,PDGF-BB,TGF-b,IL-4によるprocollagen α 1(I)mRNAの発現増強を部分的に抑制した。3) p38MAPKの特異的阻害剤は,PDGF-BBによるinterstitial collagense mRNA発現増強をさらに増強させた。なお、TGF-βやIL-4刺激ではinterstitial collagense mRNA発現に明確な変化を認めなかった。[結論] 上記の結果から、p38MAPKはプロコラーゲン発現増強とコラゲナーゼ発現抑制に関与すると考えられ、p38MAPK情報伝達経路は皮膚線維化に関与することが示唆された。今後は動物モデルを用いて皮膚硬化に対するP38MAPKの特異的阻害剤の効果を検討する予定である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi