• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚悪性黒色腫の転移機構におけるカドヘリンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 09770629
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関京都大学

研究代表者

松吉 徳久  京大, 医学(系)研究科, 助手 (10263071)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード黒色腫 / カドヘリン / プロトカドヘリン / 細胞間接着
研究概要

まず最初に、悪性黒色腫細胞がどのようなタイプのカドヘリンが発現しているかを調べた。正常培養メラノサイトと2種類の悪性黒色腫細胞株(MeWO,A375)からmRNAを抽出し、それを鋳型としてcDNAを作製した。degenerate PCR法によりこれらの細胞が発現しているカドヘリンを単離した。プライマーとしてはクラシカルカドヘリンとプロトカドヘリンの双方がアニールするdegenerateプライマーを用いた。単離したPCR断片の塩基配列をすべて調べたところ、4種類の既知のカドヘリンと6種類の未知のカドヘリン分子が発現していることがわかった。同定した4種類の既知のカドヘリンのうち3種類はクラシカルカドヘリンと呼ばれるファミリーに属するものであり、1種類はプロトカドヘリンファミリーに属するカドヘリン分子であった。これら単離した合計10種類のカドヘリン分子の発現をRT-PCR法により比較検討した結果、新しく見つけたカドヘリンであるカドヘリンME1、カドヘリンME2、カドヘリンME3、カドヘリンME4の4種類が悪性黒色腫細胞の細胞間接着に重要である可能性が示唆された。同定したPCR断片の大きさは約450bpであったので、それらの塩基配列を利用して、5'RACE法および3'RACE法によりcDNAの全長を現在、解明しつつある。現在のところ、これらのカドヘリンは細胞外領域を5個以上有するプロトカドヘリンのファミリーである可能性が塩基配列より強く示唆されている。また、同定されつつある分子を発現ベクターに組み込み、融合タンパクを作成し、モノクローナル抗体を作成する準備中である。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] N.Matsuyoshi et.al.: "Identification of Novel Cadherins Expressed in Human Melanoma Cells." The Journal of Investigative Dermatology. 108(6). 908-913 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] N.Matsuyoshi et.al.: "Multiple Cadherins Are Expressed in Human Fibroblasts" Biochemical and Biophysical Research Communications. 235. 355-358 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] N.Matsuyosi et.Al.: "In Vivo Evidence of the Critical Role of Cadherin・5 in Murine Vascular Integrity" Proceedings of the Association of American Physicians. 109. 362-371 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi