• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多形紅斑発症における単純ヘルペスウイルスの関与の免疫学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 09770640
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関九州大学

研究代表者

今福 信一  九州大学, 医学部, 助手 (20284490)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード単純ヘルペスウイルス / 多形紅斑 / HSV / Erythema multiforme
研究概要

再発性単純ヘルペスに続発する多形紅斑Herpes-associated EM(HAEM)における単純ヘルペスウイルス(HSV)の関与について、(1)皮疹部のT細胞のサイトカインについて通常のHSV感染とどのような差があるのか検討する、(2)皮疹部のT細胞を分離、培養し、その性質を末梢血のものと比較する、(3)皮疹部に原因抗原となるHSVが存在するかをin situ PCRなどの鋭敏な方法を用いて検出するという目標を設定した。(3)については、病理組織切片上でHSVのゲノムを確認できるようになった。検出したHSVゲノムは表皮に存在しており、特に毛包を形成する表皮細胞に長期間存在することを確認した。さらに、一部の遺伝子についてRT-PCRで転写産物を見たところ、DNA polymeraseを含む初期遺伝子群の転写が認められ、Western blot法で確認したところウイルスのDNA polymerase蛋白が発現していることがわかり、新たにこれを共同報告した(British Journa1 of Dermatology,138:952-964)。また(1)の免疫学的側面についても患者末梢血を刺激して得られるT細胞ついて、ある特定のT細胞可変部遺伝子(Vb2)を発現しているT細胞が特異的に増殖していることもわかった。このVb2を発現するT細胞の機能に関しては現時点では不明だが、HAEM患者においてその皮疹部に集簇するリンパ球の可能性が高いと考えている。(2)に関しては、皮疹部からの細胞を分離して培養する報告された方法を追試しているが、現在まで成功しておらず現状では末梢血の結果との比較は難しいと考えられる。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kokuba H,Imafuku S.et al.: "Erythema multiforme lesions are associated with expression of a herpes simplex virus(HSV)gene and qualitative alterations in the HSV-specific T-cell resl" British Journal of Dermatology. 138. 952-964 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shinichi Imafuku et al.: "Expression of herpes simplex virus DNA framents located in epidermal keratinocytes and germinative cells is associated with the development of erythema multiforme lesions." Journal of Investigative Dermatology. 109. 550-556 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi