研究課題/領域番号 |
09770642
|
研究種目 |
奨励研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
皮膚科学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
宿輪 哲生 長崎大学, 医学部・附属病院, 講師 (00226292)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 悪性黒色腫 / アポトーシス / 免疫組織化学 / 分子生物学 / 腫瘍免疫 |
研究概要 |
現在でも予後不良な悪性腫瘍の1つである皮膚悪性黒色腫における増殖とアポトーシスの発現及びその分子学的制御機構を明らかにするために、ヒト悪性黒色腫20症例の手術摘出標本(原発巣20検体、リンパ節転移巣10検体、皮膚転移巣3検体)よりホルマリン固定パラフィン切片を作製し、免疫組織学的手法により検討を行った。抗PCNAモノクロナール抗体を用い、黒色腫細胞に占める増殖細胞の割合は25-30%と他の癌(皮膚有棘細胞癌、子宮頚癌など)と大差がなく、アポトーシスについてはTdT-mediated dUTP nick end labeling(TUNEL)法による検索で黒色腫細胞及び腫瘍辺縁に浸潤するリンパ球に陽性細胞を認め、さらに黒色腫細胞及び浸潤リンパ球ではFas(CD95)及びFasリガンド(FasL)の発現をみた。原発巣と転移巣における比較では、予後不良例では原発巣とリンパ節転移巣ともに黒色腫細胞、リンパ球のTUNEL陽性率、Fas及びFasLの発現が低下する傾向がみられた。また、リンパ球もアポトーシスを起こしうるが、予後との間に一定の相関はみられなかった。なお、色素細胞由来の良性疾患である色素細胞性母斑では母斑細胞のTUNEL陽性率は極めて低く、Fas及びFasLの発現はみられなかった。悪性黒色腫においては黒色腫細胞、浸潤リンパ球がFas系を介したアポトーシスを相互に誘導していること、黒色腫細胞の増殖よりもアポトーシスが予後と相関すること、特に黒色腫細胞のFas及びFasL、浸潤リンパ球におけるFasL発現が予後に影響を与えることが推測された。
|