• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重粒子線照射における放射線高抵抗性細菌の生物学的効果比とLETとの関係

研究課題

研究課題/領域番号 09770719
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

今村 正浩  関西医科大学, 医学部, 助手 (40268339)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード重粒子 / DNA修復 / 大腸菌 / 高LET放射線 / DNA損傷
研究概要

重粒子線による細胞致死がどのような機序で生じるのかを、DNA分子挙動の解析をもとに検討した。また同時に、低LET放射線(10kGyまでのγ線)と高LET放射線(熱中性子線、α線および炭素イオン)を用いて、線質の違いによる細胞致死の機序の差異についても比較検討した。
1) 供試細菌:用いた大腸菌はDeinococcus radioduransのMR1野生株である。濃縮した細胞懸濁液をポリピレン・バッグに入れ、各種の重イオンビームで照射した。
2) 放射線照射:京都大学原子炉実験所において、低LET放射線として10kGyまでのγ線照射(泉源:3.7×1014Bq.線量率:3.3kGy/hr)を行った。また、高LET放射線としては、同実験所の原子炉(KUR)の重水(D20)タンク設備がある熱中性子照射筒実験室を用いた。
LETとRBEは121kev/μm(RBE=1.81)まで相関を示すが、それ以上は逆転する。これは、γ線照射によるDNA損傷(D_<10>=4.46)とα線照射によるDNA損傷(D_<10>=1.53)による細胞がLETの増加に従って減少している。この事については検討が必要である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Masahiro Imamura: "Relationship between LET and RBE values for Escherichia coli determine using carbon ion beams from the TIARA cyclotron and HIMAC Synchrotron" The Journal of General and Applied Microbiology. 43. 175-177 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi