• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アポトーシス誘導型増感剤の開発とその放射線・温熱・化学複合治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 09770723
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関産業医科大学

研究代表者

欅田 尚樹  産業医科大学, 医学部, 助教授 (90178020)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード放射線増感剤 / 放射線療法 / 温熱療法 / 化学療法 / AK-2123 / アポトーシス / 腫瘍血流
研究概要

本研究は、腫瘍を取り巻く微小環境の生理修飾に注目して放射線によるアポトーシス誘導を増強し、さらに低酸素細胞放射線増感剤活性を持つ新しい増感剤による放射線治療システムの開発と放射線・温熱・化学複合療法における応用について研究することを目的とした。マウス大腿皮下に移植したSCCVII腫瘍を用い放射線増感剤の3-nitrotriazolederivativeの一種AK-2123を前投与すると、AK-2123は放射線増感および温熱増感することを確認した。さらに放射線温熱化学複合療法としてマイトマイシンC、シスプラチン、あるいはアドリアマイシンを併用した場合にもAK-2123は増感効果を認めることを確認した。特にシスプラチンおよびマイトマイシンCとの併用効果が高く認められた。また各処理マウスの腫瘍および正常組織における血流量を検討したところAK-2123の投与により腫瘍組織特異的な血流量の減少が観察され、特に温熱処理の併用により強く観察された。したがってこれら複合療法においては癌組織が低酸素・酸性環境が作られているものと考えられるが、この結果酸性領域で活性の高いシスプラチンおよびマイトマイシンCや、低酸素で活性化されるマイトマイシンCの併用効果が高く出たものと考えられる。これら低酸素環境はアポトーシスを誘導することが知られているが増感効果の機序として腫瘍細胞致死におけるアポトーシスの関与について組織学的な検討を行ったがAK-2123の併用により有意な変化は認められなかった。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kunugita N: "Modification of radio-thermo-chemotherapy by AK-2123 and hydralazine in tumor bearing mice" Indian J Exp Biol. 34. 838-841 (1996)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kohshi K: "Effects of radiotherapy after hyperbaric oxygenation on malignant gliomas" British Journal of Cancer. in press.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi