• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

双極性障害における細胞内pH低下と白質高信号についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 09770738
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関東京大学

研究代表者

加藤 忠史  東京大学, 医学部・付属病院, 助手 (30214381)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード双極性障害 / 躁うつ病 / 磁気共鳴画像 / 磁気共鳴スペクトロスコピー / 脳画像 / intracellular pH / bipolar disorder / ^<31>P-Magnetic Resonace Spectroscopy / white matter hyperintensity / phosphodiester / magnetic resonance imaging
研究概要

我々はこれまで、リチウム治療中で寛解期にある双極性障害患者40名の前頭葉において、リン磁気共鳴スペクトロスコピー(^<31>P-MRS)により細胞内pHが有意に低下していることを報告してきた。この所見が薬物の影響なのか、あるいは双極性障害の病態に関連しているのかは未だ不明である。最近、双極性障害では、MRI(磁気共鳴画像)により皮質下高信号領域が高頻度に見られることが報告され、多くの研究で一致した結果が得られている。本研究の目的は、1)無投薬の患者において、細胞内pHの低下が見られるかどうかを確認すること、2)細胞内pH低下と皮質下高信号の関連を調べること、である。まず7名の、寛解期にある無投薬の双極性障害患者について測定を行ったところ、リチウム治療中の患者と同様、細胞内pHの低下を認めたことから、pHの低下は双極性障害の病態生理に関連していると考えられた。一方、14名の患者で、^<31>P-MRSとMRIを測定した。MRIはFazekasの評価尺度を用いて定量的に評価した。その結果、皮質下高盾号領域を認める患者では、認めない患者に比して細胞内pHが有意に低かった。また、皮質下高信号を持つ患者では、リン酸ジエステル(PDE)が有意に高いという結果が得られた。これらの結果から、脳の細胞内pH低下はリチウムの影響ではなく、双極性障害の病態生理を反映しており、細胞内pH低下、PDEの上昇、皮質下高信号という3つの独立の所見は、互いに関連を持っていると考えられた。pH低下とPDEの上昇は正常者の皮質下高信号における所見とは異なっていること、^<31>P-MRSを測定した部位に含まれる高信号部位は実際はわずかであることから、双陽性障害患者では何らかの独特な脳エネルギー代謝異常が存在し、その結果皮質下高信号が生じていると推測される。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Tadafumi Kato 他: "Decreased brain intracellular pH measured by ^<31>P-MRS in bipolar disorder.a confirmation in drug-free patients and correlation with white matter hyperintensity." Paychiatry and-elinical Neurosience. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kato T 他: "Photic stimulation-induced alteration of brain energy metabolism measured by ^<31>P-MR spectroscopy in patients with MELAS." Journal of Neurological Sciences. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hamakawa H 他: "Proton magnetic resonance spectroscopy of the basal ganglia in patients with affective disorders" European Archives of Psychiatry and Clinical Neurosciences. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kato T 他: "Phosphorus-31 magnetic resonance spectroscopic observations in 4 cases with anorexia nervosa" Progress in Neuro-Psychopharmacology & Biological Psychiatry. 21. 719-722 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kato T 他: "Magnetic resonance spectroscopy in affective disorders" Journal of Neuropsychiatry and Clinical Neuroscience. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 忠史: "躁うつ病(双極性障害)における脳画像" 精神医学. 39. 912-922 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 忠史: "初老期うつ病の検査と治療 2.画像診断" Modern Physician. 17. 1407-1412 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ozawa H 他: "Signal Transduction Systems in Affective Disorders" Springer-Verlag Tokyo, 146 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi