• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

島根県下の在宅死亡例における痴呆の神経病理学的調査

研究課題

研究課題/領域番号 09770740
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関島根医科大学

研究代表者

飯島 正明  島根医科大学, 医学部, 講師 (00222802)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードアルツハイマー型老年痴呆 / 神経原線維変化 / 老人斑
研究概要

在宅死亡例48例について痴呆を中心とした臨床神経病理学的調査を行った。アルツハイマー型老年痴呆(SDAT)4例(8%)、脳血管性痴呆1例(2%)、脳血管病変を伴う非痴呆例3例(6%)、高度老年変化を伴う非痴呆例8例(17%)であった。痴呆は無いがSDAT病変を伴っていた8例では、全例で海馬領域に多数の神経原線維変化が認められた。8例中5例には皮質には、典型的老人斑、原始老人斑やび漫性老人斑等の老人斑が出現していた。8例中1例では、大脳皮質に神経原線維変化が出現していた。8例中3例では老人斑はなかった。海馬CA2、中脳、橋、小脳の老人斑の密度は、SDAT群が、SDAT病変を伴う非痴呆群よりも有意に高かった。他の部位では老人斑、神経原線維変化の密度に、SDAT詳とSDAT病変を伴う非痴呆群の間に有意差はなかった。Clinical Dementia Rating(CDR)はSDAT群が、SDAT病変を伴う非痴呆群より有意に高かった。また、Physical Self-Maintenance Scale(PSMS)で表されるADLは、SDAT病変を伴う非痴呆群が、SDAT群よりも有意に高かった。これらの結果から、在宅死亡例では、海馬角を中心に神経原線維変化が多数出現するSDAT病変を伴う非痴呆例が、多く出現する傾向が認められた。海馬角を中心に神経原線維変化が多数出現する例は、痴呆を来すもの、認知障害を生じるものから痴呆が無いものまで報告されている。SDAT病変による痴呆の発現には、海馬CA1、中脳、橋、小脳等で、老人斑が出現することが重要であると思われた。また、SDAT病変を伴う非痴呆群では、SDAT詳よりも、ADLが保たれており、痴呆の発現には、心理社会的要因も重要であることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Masaaki Iijima et al.: "Clinicopathological study of dementia in the elderly who died at home : A comparison of SDAT and non-demented subjects with SDAT changes" Neuropathology. Vol18・No2. 162-166 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi