• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血中濃度調節ホルモン(Phosphatonin)の発現クローニング

研究課題

研究課題/領域番号 09770788
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関徳島大学

研究代表者

森田 恭子  徳島大学, 医学部, 助手 (40244777)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードXLH / リン輸送担体 / ファスファトニン / PHEX / Stanniocalcin2 / ルシフェラーゼアッセイ / フォスファトニン / PEX
研究概要

伴性低リン血性ビタミンD抵抗性クル病(XLH)は、腎近位尿細管におけるリンの再吸収障害により、著しい低リン血症を呈する。このリン再吸収障害機構に関して、新たなリン再吸収抑制因子(フォスファトニン)の関与が示唆されているが、未だ同定されていない。一方、XLHの原因遺伝子としてPHEXが同定され、PHEX蛋白は、フォスファトニンの分泌に関わるプロセシング酵素と考えられている。これらの相互関係からXLHは、新しいリン調節ホルモンを解明する大きな手がかりと想定される。そこで、本研究では新たなリン調節ホルモン(フォスファトニン)の同定を目的とし、ヒトNa依存性リン輸送担体(NaPi-3)遺伝子の転写開始点上流2.4kbをルシフェラーゼ遺伝子をもつリポーターベクターに連結し、腎尿細管由来のOK細胞にトランスフェクションした(OK-B2400細胞)。その後48時間正常およびXLH患者血清存在下で培養した後、細胞を回収し、ルシフェラーゼ活性をルミノメーターにて測定した。血清5%添加では、有意差が認められなかったが、20%まで増加させると明らかにXLH患者血清でルシフェラーゼ活性が抑制された。また一方、硬骨魚類のカルシウム調節ホルモンとして知られるStanniocalcin(STC)のホモログであるStanniocalcin2(STC2)のcDNAをクローニングした。STCは腎におけるリンの再吸収を促進することから、STC2がリン再吸収を抑制する因子である可能性を考え、STC2をpMAM2-BSD発現ベクターを用い、COS-7細胞でデキサメサゾン存在下で培養させた。STC2は細胞外に分泌されると考えられるので、発現させたときの培養上清をOK-B2400細胞に添加し、NaPi-3プロモーター活性に対する効果をルシフェラーゼ法で検討した。その結果、STC2は、STCとは異なりリン輸送担体遺伝子発現を抑制し、リン輸送活性を減少させた(Ishibashi,K.,B.B.R.C.,1998)。STC2が、フォスファトニンである可能性については、今後検討する必要が考えられる。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Morita,K.: "Effect of dietary phosphate on Na-dependent phosphate contrasporters function and expression in the rat kidney." Clin.Exp.Nephrol.2. 109-116 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Morita,K.: "Dietary regulation of renal phosphate transporters in hypophosphatemic mice." J.Bone Miner.Metab.16・4. 234-240 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi,F.: "Effects of dietary inorganic Pi on the renal Na-dependent inorganic-Pi transporter NaPi-2 in thyroparathyroidectomized rats." Biochem.J.333. 175-181 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Taketani,Y.: "Regulation of Type II Renal Na-dependent inorganic phosphate transporters by 1.25-dihydroxyvitamin D3." J.Biol.Chem.273・23. 14575-14581 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Taketani,Y.: "Characterization of the 5' flanking region of the human NPT-1 Na/Phosphate cotransporter gene." Biochium.Biophys.Acta. 1396. 267-272 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ishibashi,K.: "Molecular cloning of a second human stanniocalcin homologue(STC2)" Biochem.Biophys.Res.Commun.250. 252-258 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Taketani Y.: "Gene structure and functional analysis of the human Na^+/phosphate co-transporter(NaPi-3)." Biochem.J.324. 927-934 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Katai K.: "Acute regulation by dietary phosphate of the sodium-dependent phosphate transporter(NaPi-2)in rat kidney." J.Biochem.121. 50-55 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Miyamoto K.: "Cellular mechanism of sodium-dependent phosphate transporter(NaPi-2)regulation in rat renal tubule." Kidney Metab.Bone Dis.10(4). 427-435 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Miyamoto K.: "Relative contributions of Na^+-dependent phosphate co-transporters to phosphate transport in mouse kidney : RNase H-mediated hybrid depletion analysis." Biochem.J.327. 735-739 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 武田英二: "伴性家族性低リン血性ビタミンD抵抗性くる病の病因病態に関する分子機構." 日本先天代謝異常学会誌,. 13(2). 223-228 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 新居智子: "低リン血症モデルマウス(Hyp)におけるPEX遺伝子発現の検討." 第14回小児代謝性骨疾患研究会報告書. 63-66 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi