• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロテインキナーゼCアイソザイムの血管平滑筋細胞増殖に対する役割

研究課題

研究課題/領域番号 09770792
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

細井 雅之  大阪市大, 医学部, 助手 (80275263)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード動脈硬化 / プロテインキナーゼC / 細胞増殖 / 平滑筋細胞
研究概要

平滑筋細胞としてラット胸部大動脈由来のA7r5を用いた.A7r5においてはNorthern blottingによってPKC-α,からPにC-まで又Tδの役割を調べるためにPKC-δを過剰発現させることとした。A7r5にコントロールとしてSRDベクター単独またはPKC-δ遺伝子を組み入れたSRD-δをリン酸カルシウム法により遺伝子導入した。導入されたクローンの選択にはネオマイシン耐性遺伝子を利用しG418により行なった。PKC-δの発現の確認はWestern blottingにより確認し、コントロールのSRD単独を導入した細胞クローンより発現の多いクローンを選択し、PKC-δ遺伝子過剰発現平滑筋細胞株の確立した。PKC-アイソザイム遺伝子発現量はWestern blottingにより2.1-3.0倍及びNorthern blottingにより2.0-3.8倍増加していた。また[H^3]PDBu結合量による検討では1.4-1.8倍発現量は増加していた。PKC酵素活性は細胞膜分画及び細胞質分画をDE52イオン交換カラムにて分離後、Ca依存性(conventional PKC),非依存性(novel PKC)のPKCの酵素活性を行なった。conventional PKC活性は膜分画、細胞質分画ともに変化なっかったが、novel PKC活性は細胞質分画では変化なっかったが、膜分画においては22.5+/-2.22pmol/min/mg proteinに対し48.1+/-2.41pmol/min/mg proteinと2倍以上増加していることが確認できた。細胞倍加時間はA7r5およびEシリーズにおいては、37.2±0.8,36.3±4.8時間であったのに対しDシリーズでは65.0±8.4時間と著明に延長しており、DNA合成も有意に抑制されていた。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shinya Fukumoto: "Protein Kinase C δ Inhibits the Proliferation of Vascular Smooth Muscle Cells by Suppressing G_1 Cyclin Expression^*" The Joarnal of Biological Chemisery. Vol.272 No.21. 13816-13822 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi