• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管石灰化に対するビタミンDの作用に関する細胞生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09770793
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

塩井 淳  大阪市立大学, 医学部, 講師 (90260801)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード血管石灰化 / 活性型ビタミンD / 血管平滑筋細胞 / 副甲状腺ホルモン関連ペプチド / アルカリホスファターゼ / オステオポンチン / アルカリ性ホスファターゼ
研究概要

血管石灰化は骨粗鬆症としばしば合併することから、カルシウム代謝異常が血管石灰化に関与している可能性が考えられる。さらに、今までの我々の研究結果から副甲状腺ホルモン関連ペプチド(PTHrP)などのカルシウム調節ホルモンが血管石灰化を調節している可能性も示唆されている。そこで本研究では、活性型ビタミンD(1,25(OH)_2D_3)が血管平滑筋細胞におけるカルシウム調節系に直接作用することにより血管壁へのカルシウム沈着を引き起こすという仮説を証明するため、ウシ大動脈由来血管平滑筋細胞(BVSMC)によるin vitroでの血管石灰化実験系を用いて1,25(OH)_2D_3の血管石灰化に対する作用について検討した。
1,25(OH)_2D_3はBVSMCにおける石灰化およびアルカリホスファターゼ(ALP)活性を用量依存的に増加させた。また、l,25(OH)_2D_3はBVSMCからのPTHrP分泌およびPTHrP遺伝子の発現を用量依存的に低下させた。さらに、PTHrP(1-34)を添加することにより1,25(OH)_2D_3の石灰化促進作用は用量依存的に抑制された。最後に、1,25(OH)_2D_3は骨基質蛋白のひとつであるオステオポンチン(OPN)遺伝子の発現を増加させた。
以上のことから、1,25(OH)_2D_3の血管石灰化促進作用は、内因性の石灰化抑制因子であるPTHrPの発現を抑制することを介するものであることが示唆された。また、ALP活性およびOPN遺伝子の発現に対する1,25(OH)_2D_3の刺激作用も血管石灰化の促進に関与していると考えられた。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S.Jono,Y.Nishizawa,A.Shioi,H.Mori: "1,25-Dihydroxyvitamin D3 increases in vitro calcification by modulating secretion of endogenous parathyroid hormone-related peptide" Circulation. 98. 1302-1306 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi