• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子治療を目的とた安全でかつ高率な組織特異的遺伝子導入法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09770835
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

三宅 弘一  日本医科大学, 医学部, 助手 (90267211)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードアデノウイルスベクター / レトロウイルスベクター / 組織特異的プロモーター / 遺伝子治療 / echotropicレトロウイルスベクター
研究概要

本研究は安全でかつ高率な組織特異的遺伝子導入法の開発を目的とする。具体的には1.echotropicレトロウイルスベクターレセプター遺伝子を組織特異的プロモーターをもつアデノウイルスベクターにより導入する。2.echotropicレトロウイルスベクターにより目的とする遺伝子を染色体に組み込む。以上の二段階感染により目的とする組織への特異的な遺伝子導入の可能性を検討した。
前年度までにechotropicレトロウイルスベクターレセプター遺伝子を持ったアデノウイルスベクターとechotropicレトロウイルスベクターとの二段階感染によりさまざまな細胞においてamphotropicレトロウイルスベクターより高率に遺伝子導入が可能なことを確認した。本年度はアデノウイルスベクターのプロモーターを組織特異的プロモーターにすることにより目的とする組織のみに遺伝子導入が可能な二段階感染法を確立し以下の研究結果を得た。
1.echotropicレトロウイルスベクターレセプター遺伝子を持ったアデノウイルスベクターのプロモターを組織特異的(AFP:肝細胞癌)なプロモーターにした。
2.このアデノウイルスベクターを肝癌細胞およびその他の細胞に感染させ、echotropicレトロウイルスベクターとの接着をFACSにて解析し、レセプター遺伝子の発現が肝癌細胞特異的に発現していることを確認した。
3.上記アデノウイルスベクターとechotropicレトロウイルスベクターとの二段階感染法にて遺伝子導入を行い肝癌細胞特異的に遺伝子導入が可能であった。
今後、動物をモデルとしin vivo直接投与による二段階感染にて組織特異的遺伝子導入が可能か検討する予定である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takehito Igarashi: "A Novel Strategy of Cell Targeting Based on Tissue-Specific Expression of the Ecotropic Retrovirus Receptor Gene" Human Gene Therapy. 9.December 10. 2691-2698 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi