• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

KDR、flt-1遺伝子導入ラットにおけるメサンギウム増殖性腎炎の作製とその治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09770855
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 腎臓内科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

内田 啓子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (60246478)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードflt-1 / KDR / VEGF / 遺伝子導入rat / メサンギウム増殖性腎炎 / 遺伝子導入ラット
研究概要

1) すでにクローニングされているラットflt-1,KDRのシークエンスを検討し、その上流域にβ-galactosidase活性を組み込んだcDNAを合成した。市販のcationic liposomeとこのcDNAを反応させ、混合物を作製した
2) cationic liposome-cDNA混合物を注入後、ラットを閉腹し、12時間後、24時間後、2日後、3日後、4日後、1週間後にラットより、腎臓、肝臓、肺を摘出し、凍結切片を用いて、β-galactosidase活性の免疫染色を行い、切片あたり陽性糸球体数を数え、導入効率を算定した。
3) 導入効率が安定したとろで、導入、非導入ラットで、病期に応じて尿蛋白、BUN.Crを測定し、腎 臓を摘出し病理学的検討を加えた。
4) 遺伝子導入・非導入ラット間で、尿蛋白、BUN.Cr、組織学的に有意差は認めなかった。
5) そこで、遺伝子・非導入ラットの両方にVEGFを経静脈的に投与したところ、導入ラットにおいて、増殖病変が強い傾向がみとめられた。現在さらにVEGF投与量、回数糖の実験条件をふやし、実験を継続中である。
6) 加えて、導入、非導入ラットにThy-1腎炎を惹起し、双方の臨床病理学的比較検討を進めている。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Keiko Uchida: "Expression of swad 6 and swad 7 ai the glemerular endio Holial cell in the rat." Journal of American Society of Nephrology. 9. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Uchida: "Regulated expression of endothelin converting enzyme in glomeular endothelial alls" Journal of American Society of Nephrology. 8. 580-585 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 内田啓子: "アレルギー性薬剤性間質性腎炎" 医学のあゆみ. 180. 66-69 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi