• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポリエステル膜により被覆された血管用金属ステントによる内膜過形成の制御

研究課題

研究課題/領域番号 09770906
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

大木 隆生  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (50260948)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード閉塞性動脈硬化症 / 血管内治療 / 金属ステント / 内膜過形成 / 再狭窄
研究概要

Palmaz stent(P294)に3cm長の極薄ポリエステル膜を、7-0ナイロンにて和上に逢着しcovered stent(CS)を作成した。次にこのCSを直径6mmのPTA用バルーンカテーテルに装着し、次に述べる経皮的挿入のために8Frのシース内に納めた。miniture pig(n=10)の両側大腿動脈に9Frのスシースを挿入した。レントゲン透視下に大動脈分岐部近傍の腸骨動脈を8mm PTA balloonにて3回過伸展させることにより内皮細胞を傷害し、内膜過形成モデルを作成した。一側腸骨動脈には先に作成したCSを挿入した。対側膓骨動脈には被覆されていないPalmaz stentを留置し対照とした。ステント留置術は全例成功した。術直後に血管造影を施行し、ステント近位部、中央部、遠位部の内径を測定した。その結果、CS群では各々5、7±0.3mm、5.6±0.3mm、5.7±0.2mm、では対照群では各々5.9±0.2mm、6,0±0.3mm、5.8±0.2mmであった。
ステント留置後3ヵ月目に血管造影を施行し、動脈の開存性および上記内径を測定した。CS群および対照群に各々5.2±0.4mm、5.5.±0.4mm、5.1±0.3mm、対照群では各々5.3±0.3mm、5.3±0,5mm、5.2±0.3mmであった,術直後の内径測定と比して、CS群の中央管以外は統計学的に有意に狭小化していた(P<0.05)。次いで、圧付加潅流固定を旋行あい、両側腸骨動脈を採取し、組織切片を作成し、内膜過形成の肥膜度を測定した。その結果、ステント近位部、中央部,遠位部の肥厚度は、CS群では各々220±55μm,25±15μm,180±45μm,対照群では各々235±661μm、242±35μm、.l98±35μmであり、血管造影剤所見と一致した。
以上の結果から、CSはステントp中央部はステント中央部の内膜過形成を有為に抑制することが示唆された。しかしながら、ステント近位部と遠位部では月対照群と同様に内膜過形成がみられ、今後の課題と考えられる。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi