• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SCIDマウスを用いたヒト豚間異種移植における細胞性免疫反応に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09770918
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

白木 良一  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (70226330)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード異種移植 / 細胞性免疫 / SCIDマウス / ブタ血管内皮細胞
研究概要

humanized SCIDマウスを確立し、マウス内でヒト免疫環境を再現する事に成功した。hu-PBL-SCIDマウスはヒト免疫グロブリンを産生し、その循環血流中におけるヒトTリンパ球の存在をPCR法にて認めた。
マウス腎被膜下に、培養した豚血管内皮細胞を移植し、その拒絶反応の有無を病理学的に観察した。豚血管内皮細胞および、それに浸潤するヒトT細胞の存在をモノクローナル抗体を用いた免疫組織検査にて認めた。これらGIL(graft-infiltrating lymphocytes)をin vitroに戻すことによりcell lineを作成し、これら細胞をcharacterizeしたが、主にヒトCD3&CD4陽性細胞であった。これについては現在、豚血管内皮細胞をstimulatorとして、cloning中である。
また、本実験と平行して豚腸間膜動脈片のSCIDマウス大動脈への直接bypass術を施行した。これにより豚血管内皮細胞に対するヒト免疫グロブリン及びリンパ球の直接的な変化が観察された。ヒト免疫グロブリンによる影響を抗体等にてblockする事により、豚血管内皮細胞部分へのヒトリンパ球の吸着像が免疫組織法にて認められた。これら細胞も主に、ヒトCD3&CD4陽性細胞であった。
現在これらの研究成果をまとめて雑誌論文にて報告すべく準備している。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi