• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

同種多弁移植における細胞間接着分子の制御とFTY720による免疫寛容誘導

研究課題

研究課題/領域番号 09770920
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関大阪医科大学

研究代表者

上田 晃一  大阪医科大学, 医学部, 講師 (90257858)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードFTY720 / 同種多弁移植 / 接着分子 / 免疫寛容 / 同種皮弁移植 / 免疫抑制剤
研究概要

平成9年度はドナーを近交系Fishcerラット、レシピエントを近交系Lewisラットとして、 群:同種皮弁移植をおこなった(n=6)。腹部より血管吻合を介して移植された遊離島状皮弁は平均8.17日後に拒絶による壊死に陥った。他家の報告によるラット心臓移植の平均11日、同じくラット肝臓移植の平均9日に比べて短く、皮膚の免疫の強さが示唆された。ついで 群:同種皮弁移植+FTY720投与を行った。FTY720のリンパ球抑制作用は3h後にピークを迎え、3日後から弱まり14日後にはほぼ消失するとされている。本研究ではFTY720を術前-1日および術後3日目に501g/kgで経口投与した(n=6)。結果は平均18.5日と 群に比べて2倍以上の生着延長を認めた。前述の他家の報告では同量のFTY720を投与した場合の生着期間は心臓移植で平均14日、肝臓移植で平均23日であった。平成10年度の研究計画では 群:同種皮弁移植+FTY720投与+Sulufatide+抗ラットLFA-1mAb+抗ICAM-1mAb投与の実験を予定していたが、1998年の他家によるマウスにおける同種皮膚移植の実験で、拒絶反応の主体はTリンパ球ではなくAIM(Arograft Induced Macrophage)と報告されており、Tリンパ球の遊走を抑制するFTY720でもAIMが重要な働きをしていると考えられたため、予定を変更して、抗マクロファージ抗体と抗Tリンパ球抗体を使って経時的に拒絶部のTリンパ球とマクロファージの浸潤を検索した。結果は 群で移植3日目には移植境界部と血管周辺にマクロファージを主体とする細胞浸潤を認め、経時的に増加していたがドナー組織にはマクロファージを認めなかった。本報告書作成時にはTリンパ球と 群の両抗体染色が終了した直後で現在分析中である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi