• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管内皮由来一酸化窒素を介する大動脈内バルーンパンピングの冠循環改善効果の評価

研究課題

研究課題/領域番号 09770925
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関川崎医療短期大学

研究代表者

松本 健志  川崎医療短期大学, 医用電子技術科, 助教授 (30249560)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード心筋微小血流分布 / 一酸化窒素合成阻害 / β_1ブロック / 分子血流トレーサ / デジタルラジオグラフィ / 貫壁性 / 心筋微小循環 / 強調的血流調節
研究概要

大動脈内バルーンパンピング(IABP)においては、心筋仕事量の軽減と拡張期の冠灌流圧増加、さらにポンプ作用による冠循環拍動性の増強による血管拡張因子_一酸化窒素(NO)_の産生増加がもたらされる。しかし、これらの作用の心筋灌流への局所的な影響は明かではない。そこで、IABPの心筋微小循環への関与を評価するため、放射性分子血流トレーサ法と定量デジタルラジオグラフィ(分解能:100pixels/mm^2)を利用して、麻酔下のウサギを対象に、コントロール群、NO合成阻害群、心筋収縮性低下群の各々において左室心筋微小循環を心内膜側(Endo)と心外膜側(Epi)で計測し、以下の結果を得た。
コントロール群:Endoの血流分布はEpiに比べて、全体的には不均一性は高く、微視的には類似性が認められた。また、局所血流相関値から、血流分布がおよそ0.4mmx0.4mmの心筋領域を単位として構築されていること、すなわちこのサイズが機能的血流調節の最小単位であることが示唆された。
NO合成阻害群:LNMMAによるNO産生阻害は、冠血流減少とともにEndo、Epiとも微視的な血流類似性の増強をもたらし、特にEndoにおいて顕著な血流クラスタリングを生成した。これより、NOの冠循環における役割は冠血流量の維持とともに、特に易虚血性を示すEndoにおいて心筋灌流に大域的な偏りが起こらないように血流分配する点にあると考えられた。
心筋収縮性低下群:β_1ブロッカー(atenolol)による負の変力性作用は、Endoでのみ血流類似性を減少させた。これは、Endoの酸素需要低下に基づいた同層における冠細動脈トーヌスのローカルなバランス変化によるものと推定された。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] T.Matsumoto et.al.: "Pattern-Regulation of Microregional Flow in Myocardium" Heart Symposium Okayama'97. Proceedings. 62-63 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Matsumoto et.al.: "Spatial Fluctuation of Regional Myocardial Blood Flows" Meth.Inform.Med.36. 254-256 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Matsumoto et.al.: "Spatial Pattern of Myocardial Blood Flow During Afterload-Pressure Increase" Microcirculation Annual. 13. 135-136 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Matsuzaki et.al.: "Experiments on Steady and Oscillatory Flows at Moderate Reynolds Numbers in a Quasi-Two-Dimensional Channel With a Throat" ASME J.Biomech.Eng.120. 594-601 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Matsumoto et.al.: "Nitric oxide blockade reduces local randomness of microregional myocardial blood flows-Digitalradiographic study using a molecular deposition marker-" Circulation. 98・17(Suppl.I). 488 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松本健志他: "低酸素潅流時における心筋微小循環調節-局所血流のランダム性評価による心筋微小循環単位の推定-" 脈管学. 39・3. 121-124 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Matsumoto,J.Ebata et al: "Spatial Fluctuation of Regional Myocardial Blood Flows." Meth.Inform.Med.36. 254-256 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 梶谷文彦,小笠原康夫 他: "心内微小血管をみる。" Heart View. 1・9. 1042-1045 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松本健志,立花博之 他: "心筋内局所血流調節単位の評価" 脈管学. 37・9. 690 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Matsumoto,J.Ebata etal: "Effect of the Blockade of Nitric Oxide Synthesis on Micro-regional Perfusion in Rabbit Left Ventricular Nyocardium." Cardiovas.Diag.Proc.(in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi