• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

術中迅速遺伝子診断に基づく胃がんリンパ節廊清の適正化

研究課題

研究課題/領域番号 09770928
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関筑波大学

研究代表者

小田 竜也  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (20282353)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード胃がん / 分子診断 / リンパ節転移
研究概要

胃ガンに高率に異常発現しているmRNA分子をマーカーとしてがんの存在診断を分子生物学的に行い、その方法を手術中の採取検体を対象に迅速診断する事を目的にした。当初非がん胃、胃がん原発巣、転移リンパ節におけるCEA,Muc-1分子発現をRT-PCRにより検出する事を試みた。しかし、(1)手術組織は、すでにRNA分解が進んでいることが多く、RT-PCR反応が安定して行えない。
(2)間質増生を強く伴ったスキルス胃がん等は、組織中に含まれるがん細胞の数が少なく、一度のRT-PCR反応では検出が出来ない症例が多い。(3) (2)の問題を解決するためにNested RT-PCR等を行うと、(4)の様に非がん部での検出率が上がってしまい、正常一非がん部の差がさらに少なくなる。(4)非がん胃組織にもCEA,Muc-1分子が発現しており、これらの分子発現がリンパ節にみられた場合、即がんの存在と診断して良いかは疑問があった。
本年度は、今一度胃がんの存在診断に適切なmRNAの特異マーカーを決定することを目的に、がんの間質への浸潤過程に関与する間質分解酵素群
MMP-2,MMP-9、それらの活性化酵素としてMT-MMP-1,uPA、阻害酵素としてTIMP-1,2の発現をRT-PCR法により検討した。結果として、がん部と非がん部で発現に差の見られる症例は多くあったが、CEA,Muc-1と同様の理由でがんの存在診断の決定的なマーカーとはなり得ないことが明らかになった。また、レーザービームMicrodisection装置を使って間質細胞を除去しがんの存在診断をより正確行うことも試みたが、結果が出るまでに1日以上かかり、当初の目標である術中迅速診断には応用できないことが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Gunji N,Oda T et al.: "Pancreatic Carcinoma: Correlation between E-cadherin and alpha-catenin Expression Status and Liver Metastasis." Cancer. 82. 1649-1656 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Gunji N.Oda T et al: "Pancreas cancer ; correldtion between E-cadherin expression" Cancer status and liver metasrases. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi